あなたは2018年に新しくできた、さっぽろ創世スクエアって知っていますか?
水曜どうでしょうで有名なHBCのonちゃんもいる、本社ビルくらいに思っていませんか?
実は、図書館がすごーく便利で、電源カフェ探すくらいならココに行った方が絶対いいです。
「札幌創世スクエアの図書館(札幌市図書)・情報館」に行ってみました!
ここがおすすめ
- 図書館は無料なのにwifiや電源完備の最強スポット
- 図書館は持ち出しは不可だがコピーはできる!
- 本・雑誌・新聞も読み放題!
- カフェも併設!図書館は飲み物も持ち込みでPCも可能!
- 図書館の席はネットで予約が可能
- 地下歩道からつながっている雨に濡れない!
- 駐輪場も完備!タイムズの駐車場もある!

もくじ
- 1 札幌創世スクエアのアクセス!地下歩道からの行き方!
- 2 そもそも、札幌創世スクエアってなに?
- 3 札幌創世スクエアの図書館は無料の電源カフェだった!
- 4 札幌創世スクエアの図書館は予約ができる?
- 5 札幌創世スクエアにあるカフェは?タリーズとモリヒコ!
- 6 札幌創世スクエアで勉強はできるかどうか?
- 7 札幌創世スクエアに劇場があり、イベントをやっている?
- 8 札幌創世スクエアに喫煙所はある?
- 9 札幌創世スクエアに駐輪場があって自転車OK?
- 10 札幌創世スクエアにタイムズがあるから車もバイクもOK!
- 11 創世スクエア図書館の住所・営業時間・アクセスのまとめ
- 12 創世スクエア図書館が気になるあなたに読んでほしい記事
札幌創世スクエアのアクセス!地下歩道からの行き方!
最寄りの駅は大通駅で、駅から徒歩5分くらいで地下街につながっています。
大通駅側の地下から行くと、30番出口が創世スクエア直結です。
札幌駅からも歩けますが、札幌駅側からは地下にまだ繋がっていません。
札幌駅側から直線的にいくには地上から行きましょう。
そもそも、札幌創世スクエアってなに?
札幌創世スクエアにあるもの
- オフィス(HBC本社も)
- 劇場(hitaru)
- 図書館・情報館
- カフェやコンビニがある
- 駐輪場やコインパーキングもある
「さっぽろ創世スクエアって何?」の答えは、複合商業施設というのがしっくりきます。
オフィス棟、市民交流プラザなどいくつかの棟に分かれていますが、中ですべてつながっています。
創世スクエアの構成施設
- さっぽろ創世スクエアオフィス棟・・・オフィス、HBC本社
- 市民交流プラザ・・・札幌文化芸術劇場(hitaru)、札幌文化芸術交流センター(SCARTS)、札幌市図書・情報館、カフェ・レストラン(モリヒコ)
- その他・・・タイムズ駐車場、駐輪場
色々な呼び方があって、創世スクエア、図書館、市民交流プラザ、芸術劇場、hirtaruなど分かりにくいです。
上に各施設をまとめたので参考にしてください。
それでは、施設を一つ一つ見ていきましょう。
オフィス(HBC本社も)がある
一般人は利用しませんが、オフィス棟があるので働いている人も多数います。
棟が分かれているので専用のEVがあるので、一般人は立ち入りませんが有名企業も入っています。
北海道では有名なTV局、OnちゃんのHBCの本社があります。
1階ではグッズ販売もしているので誰でも購入できますが、受付があるので局内には誰でも入れるわけではありません。
HBCの入り口前にタリーズコーヒーが入っているので、有名人が打ち合わせしている事も!
劇場(hitaru)がある
ー画像準備中ー
札幌文化芸術劇場(hitaru)という名前の劇場があります。
オペラなどもできる本当にしっかりとした大きい劇場で、北海道で有名なチームナックスなども公演をしています。
>>札幌文化芸術劇場(hitaru)の公式HP詳細はこちらから
イベントスペース(SCARTS)がある
札幌文化芸術交流センター(SCARTS)というイベントスペースがあります。
アーティストの活動披露の場や、創作体験のワークショップなどの開催、無料のコンサートなどをやるスペースです。
>>札幌文化芸術交流センター(SCARTS)の公式HP詳細はこちらから
図書館・情報館がある
今回紹介するのは、この札幌市図書・情報館です。
各区に市営の図書館がありますが、中央区は中央図書館があります。
さっぽろ創世クスエアは中央区にありますが、それとは別の図書館です。
図書館・情報館という事で本は借りれませんがその場で本や雑誌を読んだり、市内の図書館で借りた本も返せます。
コピー機(有料)があるので必要なものは印刷して持ち帰られるし、持ち込んだPCを使用できたりもできるので既に図書館という感じではありません。
色々な使い方があり、後ほど詳しく紹介していきます。
カフェやコンビニがある
札幌創世スクエア内には、飲食店がほぼありません。
有名な珈琲店の「モリヒコ」のカフェ、タリーズコーヒー、レストラン、セブンイレブンが入っています。
>>モリヒコ ゲイジュツゲキジョウ(カフェ)の公式HP詳細はこちらから
>>レストランDAFUNE(ダフネ)の公式HP詳細はこちらから
駐輪場やタイムズコインパーキングもある
地下に巨大な駐輪場があるので、現在は無料で誰でも使用することができます。
タイムズの時間貸し駐車場も地下2階にあり、駐車料金もかかりますが車で来ることも可能です。
タイムズはカーシェアのレンタカーもあるので、ここで借りて札幌観光に出発することもできます。
札幌中心部の駐輪場情報は別の記事でまとめています。
-
【2022最新】札幌駅周辺無料・有料駐輪場まとめ!マップ・外観写真あり!
コロナの影響もあり感染リスクの低い自転車通勤が注目されています。 そもそもダイエットにも良い、交通費の節約にも良いと最高な自転車通勤。 駐輪禁止エリアに停めて撤去されるとかなりの手間と金額がかかります ...
続きを見る
札幌創世スクエアの図書館は無料の電源カフェだった!
創世スクエアの図書館は1階と2階にわかれてあります。
1階は椅子と少しの雑誌だけあるスペースで飲食可能。
メインの2階の図書館はカードを持っていれば使える「電源あり、wifiありの席」で飲み物のみ飲めるのでもはや電源カフェ。
席は色々な種類があって、静かに本を集中して読める席などもあります。
図書館にある座席を利用するには、「貸出券」を持っている必要があります。
札幌市内にある図書館で本を借りる時に必要なカードで、札幌市民ならだれでも発行可能。
持っていて損することは無いので、2階にカウンターがあるのでそこで貸出券を発行できるのでまずはカードを作りましょう!
そのあと、自分の使いたい種類の席をカードを使って機械で予約します。
次に、実際に機械を使って席を使用する方法を紹介します。
さっぽろ創世スクエア図書館の席を利用する方法
図書館の席の種類
- ワーキング席(47席)・・・1人で利用。テーブルで調べものができる席。持ち込んだノートパソコン等で作業可(コンセントあり)
- リーディング席(17席)・・・1人で利用。静かな空間で読書や調べものができる席(新聞閲覧、キーボード・マウス操作、電卓の使用、音響機器の使用、会話はお控えください)。
- グループ席(8席)・・・2~4名で利用。打ち合わせや情報交換の席。同一グループのメンバーによる同日中の複数のWEB予約はご遠慮ください。(※勉強は不可)
- ミーティングルーム(2席)・・・5名以上でご利用。打ち合わせや情報交換の部屋。同一グループでのご利用は1日1回まで。(※勉強は不可)
- データーベース閲覧席(10席)・・・新聞雑誌、法律、ビジネス情報などのデータベースを閲覧できる。(予約不可な席)
自分の使いたい方法によって、好きな席を予約することができます。
ほとんどすべての席に電源はあり、館内は無料のwifiが飛んでいます。
ワーキング席はPCも使えるので電源カフェのような使い方、リーディング席は静かな空間で本を読みたい人、グループ席は打ち合わせをしたい人、ミーティングルームは本格的な会議などをしたい人、データベース席はちょっとした調べもの。
使い方的にはこんな感じですので、自分で好きな席を機械で確保します。
注意点は、席の利用時間は決まっておりその時間が終わると次の人が席にやってきます。
誰も終了の時間を教えてくれないので、次の人と鉢合わせて気まずい感じになるので時間をしっかりと確認して使いましょう。
もし予約している時間よりも早く利用し終わったら、多くの人が利用できるように退席処理を予約したシステムで行ってから帰りましょう!
札幌創世スクエアの図書館は予約ができる?
図書館の席の種類
- ワーキング席・・・1人で利用。テーブルで調べものができる席。持ち込んだノートパソコン等で作業可(コンセントあり)。
- リーディング席・・・1人で利用。静かな空間で読書や調べものができる席(新聞閲覧、キーボード・マウス操作、電卓の使用、音響機器の使用、会話はお控えください)。
- グループ席・・・2~4名で利用。打ち合わせや情報交換の席。同一グループのメンバーによる同日中の複数のWEB予約はご遠慮ください。(※勉強は不可)
- ミーティングルーム・・・5名以上でご利用。打ち合わせや情報交換の部屋。同一グループでのご利用は1日1回まで。(※勉強は不可)
予約できる席の数
- ワーキング席・・・16席(全47席)
- リーディング席・・・5席(全17席)
- グループ席・・・2席(全8席)
- ミーティングルーム・・・1部屋(2部屋)
実は、創世スクエアの図書館の席はネットから予約が可能です。
予約しないでも、当日空いていれば使えます。
現在はコロナウイルスの影響で2日前までしか予約ができませんが、通常は7日前から使い始める時間の席の予約ができます(最長90分まで)。
予約した時間が過ぎた場合はその都度、改めて自分で席をとることになりますので、予約したからといってずっと使い続けるという事はできません。
結構混んでいて、平日でも昼は満席になっている事も多々ありますので利用が決まっているなら予約がおすすめ。
札幌創世スクエアにあるカフェは?タリーズとモリヒコ!
札幌創世スクエアで勉強はできるかどうか?
さっぽろ創世スクエアの図書館の中では勉強ができません。
PCの持ち込みなどはできますが自習室替わりに学校などから持ち込んだ問題集は使えません。
でも実際はPCしながら勉強していてもわからないというのはありますが、ルールを守りましょう。
勉強したいあなたにおすすめは図書館の外側にある座席です。
外にあるカウンター席は電気スタンド・電源・WIFIと全部使えるのでこちらで学生さんがよく勉強をしています。
ただし、人気すぎてオープンと同時に満席になっているのを良く見かけます。
札幌創世スクエアに劇場があり、イベントをやっている?
4階には札幌文化芸術劇場(hitaru)という名前の劇場があります。
オペラなどもできる本当にしっかりとした大きい劇場で、北海道で有名なチームナックスなども公演をしています。
3階には札幌文化芸術交流センター(SCARTS)というイベントスペースがあります。
アーティストの活動披露の場や、創作体験のワークショップなどの開催、無料のコンサートなどをやるスペースです。
>>札幌文化芸術交流センター(SCARTS)の詳細はこちらから
札幌創世スクエアに喫煙所はある?
喫煙所は1階の建物東側にあります。
セブンイレブンがある所を西側にずーと行って自動ドアを出た先に喫煙ブースがあります。
札幌創世スクエアに駐輪場があって自転車OK?
創世スクエアの地下に誰でも無料で使える駐輪場があります。
防犯カメラもついて、屋内の駐輪場なので通勤で使う人も多いため昼には満車になっている事も多いです。
詳細は下記記事にて紹介しています。
-
【2022最新】札幌駅周辺無料・有料駐輪場まとめ!マップ・外観写真あり!
コロナの影響もあり感染リスクの低い自転車通勤が注目されています。 そもそもダイエットにも良い、交通費の節約にも良いと最高な自転車通勤。 駐輪禁止エリアに停めて撤去されるとかなりの手間と金額がかかります ...
続きを見る
札幌創世スクエアにタイムズがあるから車もバイクもOK!
創世スクエアの地下には、287台の時間貸しの駐車場タイムズがあります。
24時間の時間設定もあるので、周辺と比較すると安くはないですが安心して利用可能です。
お昼時には満車になっている事も多いです。
自走式の駐車場なのでハイルーフ車も駐車できるので車のサイズを気にしないでいいのがうれしいポイント。
バイクの駐車もできて予約も可能なので利用するなら予約するのがおすすめです。
\駐車場の予約の空き情報を調べる/
カーシェアリングサービス「タイムズカーシェア」も10台設置されているので札幌観光にも使えます。
\タイムズカーシェアを調べてみる/
創世スクエア図書館の住所・営業時間・アクセスのまとめ
さっぽろ創世スクエアの図書館の紹介はいかがでしたか。
札幌市民の大人で貸出券を持っていない人も多いと思いますが図書館というのはすごく便利な所なので
これを機会に一度作っておくのがおすすめです。
電源が急に必要になったときに電源カフェ探す必要がなくなるかも?
住所 | 札幌市中央区北1条西1丁目6番地 |
最寄り駅(目安) | 大通駅徒歩5分、札幌駅徒歩10分 |
営業時間 | 【平日】 |
電話 | 011-208-1113 |
定休日 | 毎月第2・第4水曜日、年末年始 12月29日~1月3日 ※その他、札幌市民交流プラザの休館にともなう臨時休館あり |
駐車場 | |
喫煙 | 可能/不可 |
席数 | 170席(予約可能な席は限られている) |
公式 |
創世スクエア図書館が気になるあなたに読んでほしい記事

[st-card id=6940 label="あわせて読む" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="off"]
[st-kaiwa1]札幌中心部でwifiを使いたいときはこちらから