あなたはホームベーカリーを購入しようと思っているけどこんな疑問がありませんか?
みんなの疑問
- シロカのホームベーカリーって他社と比べてどうなんだろう?
- 便利そうだけど、実際にはどうなんだろう?
- 飽き性の私はすぐに使わなくなる家電にならないだろうか?
- パン屋で買うよりお得なの?
ホームベーカリーは買って眠っている家電ベスト3に絶対入ると思います。笑
パンが好きでいつもパン屋さんでパンを買ってるけど朝に焼き立てのパンを自分で焼けないかな。
パン作りに興味があって手ごねをやってみたけど、かなり大変で時間がかかるし忙しい合間にやるのは難しいと思った。
自分で生地を作ると発酵などが上手くいかなくて結局止めちゃった。でも、パン作りをやりたいんだけど簡単な方法は無いかな。
実際に シロカのホームベーカリー
を1年以上使っている私が伝えたいこと。
それは、実際はうまく使えば「自分で捏ねてパンを作るよりも手間が無く、パン屋で買う食パンと変わらないじゃないか!」という感動を与える本当にいい家電だということをお伝えします!
おいしいパンが焼けた。
独身時代、何回も買いに行くのが面倒だという理由で、当時流行っていたゴパンなどには目もくれず、ただ安いからという理由で買ったシロカのホームベーカリー。こんなにも長く愛用する事になるとは考えもしなかった。 pic.twitter.com/4iLG9OA9Xk— Aki (@U_UzzzO_U) November 7, 2019
もくじ
- 1 私がシロカホームベーカリーSBH-122を買った理由
- 2 シロカホームベーカリーで初心者の私が実際に焼いたパン!
- 3 シロカのホームベーカリー5種の違い
- 4 シロカってどんな会社?国産メーカーです!
- 5 シロカのホームベーカリーメリット
- 6 シロカのホームベーカリーのデメリット
- 7 私がホームベーカリー1年使った感想!パナソニックとシロカどちらがオススメ?
- 8 シロカのホームベーカリー使用者の口コミ・レビュー
- 9 シロカのホームベーカリーで気になる疑問
- 10 ホームベーカリーでパンを焼く2つの方法がある!
- 11 ホームベーカリーで朝焼き立てのパンを食べる方法!
- 12 シロカのホームベーカリーを眠らせない家電にするには?
私がシロカホームベーカリーSBH-122を買った理由
私がホームベーカリーを買ったきっかけはこんな感じです。
- 朝焼きたての食パンを食べたいな
- 子供に安心安全な美味しいパンを食べさせていっぱい食べて欲しい(食育)
- パン作りに興味はあるけどパンを生地から作るのは面倒だな
- 余計な機能はいらないな
この悩みは シロカのホームベーカリー
SHB-122
を買って解決しました。
パン好きの人は共感してもらえると思いますが、やっぱり焼き立てのパンを朝食べたいですよね。
お店で買うけど美味しいけど結構値段がするし、朝一で買いに行かないといけないというのはちょっと大変。
そもそも身近に朝6時とかからやっているパン屋さんってあまり無くないですかね?
そこで手軽に家で焼ければ家族や子供が喜んでくれるし、焼いてみようと思う人も多いはずです。
手ごねで焼くのは素晴らしいですが、時間がかかるし発酵はテクニックが必要ですよね。
そこでホームベーカリーを買おうと思うけど、長期間眠る家電になりそうだし、元を取れるのだろうか。
音はうるさく無いだろうか、何が結局いいのだろうか、 パナソニック
?安いのがいいな・・・・・・。
こんな悩みを持っている人は、私は完全にこんな風に悩んで買ったので最後まで読んでもらえれば共感いただけると思います。
ホームベーカリーがあればパンをお店で買うことなく、材料費を考えても同じかそれ以下の値段で焼き立てのパンを朝食卓に並べることができます!
シロカホームベーカリーで初心者の私が実際に焼いたパン!

このパンはすべて「シロカホームベーカリーで作った生地で、オーブンで焼いたパン」です。
こちらは「シロカホームベーカリーで材料をセットしておけば、朝勝手に焼きあがるパン」です。
ちなみに、私はホームベーカリーを手にする前にはパンを一度も焼いたこともありません。
一次発酵すらわからない状況でパン作りの本を見ながらホームベーカリーのパン焼きをスタートしている超初心者です。
もちろんパン教室になんて通っていませんし、誰に教えてもらったというわけでもありませんが問題なく焼けました。
このレベルは、はっきり言って世の中のどんな不器用な人でも作れますから安心してください。笑
シロカのホームベーカリー5種の違い
低機能 | 低機能 | 高機能 | 中機能 | |
SHB-122 | SB-111 | SHB-712 | SB-1D151 | |
メニュー数 | 17 | 17 | 29 | 20 |
容量(食パン) | 1斤、1.5斤、2斤 | 1斤、1.5斤、2斤 | 1斤、1.5斤、2斤 | 1斤 |
サイズ(㎝) | 28×32×29.5 | 28×32×29.5 | 26×36×31 | 23.2×29.5×25.3 |
重さ | 3.9kg | 3.9kg | 4.15kg | 3.6kg |
マナーモード | - | - | ○ | - |
色 | 白 | 白 | 白、茶色 | 茶色 |
価格 | 9,878円 | 8,990円 | 14,080円 | 10,980円 |
この表は簡単な比較をしたものですが、シロカのホームベーカリーは5種類あります。
ただしシロカのホームベーカリーは5種類ありますが実際は中身が同じ商品があるので低機能・中機能・高機能の3種類です。
低機能の2種の違いは、オリジナルレシピがついているかだけで全く同じ商品です。
>>実はこの付属オリジナルレシピは公式HPでPDFで無料ダウンロード可能なので冊子で必要無ければ SB-111
の方が安くてお得。
高機能の2種の違いは、販売販路の違いだけで全く同じ商品。
中機能は自然派のメニュー等がありますが1斤しか焼けないです。
パナソニックは2斤焼ける機種が限られているのですが、シロカは2斤焼ける(メニューによっては1.5斤までもある)ので家族が多くでも安心です。
恐らくシロカで悩む人は低機能と高機能の違いだと思いますが、マナーモードの有無・色の選択・メニュー数の違いしかありません。
詳細の比較は下記記事で紹介しているので気なる人はチェックしてみてください。
>>【比較表あり】シロカのホームベーカリー全5種!長期使用者がブログで紹介!

シロカってどんな会社?国産メーカーです!
siroca( シロカ
)ってどんなメーカーか皆さん知っていますか?
私は シロカのホームベーカリー
を買うまで聞いたことがなかったのですが、日本の家電メーカーで2000年に創業している安心の国産メーカーです。
中国のメーカーかなと思った人は、安心してください。
余計な機能を付けずに低価格な家電を作っているメーカーですね。
\ シロカはアマゾンが公式ストアで安心!/
シロカのホームベーカリーメリット
商品の良いポイント
- 機能がシンプルで値段が安い
- 2斤焼けるのもある
- 洗うなどメンテが楽

メリット①機能がシンプルで値段が安い
- 材料を入れて自動でパンを焼くコース
- 材料を捏ねてくれるだけなどの分業コース
- パスタやジャムやおもち等を作るコース
シロカのホームベーカリー
の機能はこの3つです。
1つ目が「材料セットで自動でパンを焼くコース」で朝ホームベーカリーが勝手に焼き立てを作ってくれます。
2つ目が「パン生地をこねる・発酵だけするなどの分業コース」でオーブンでパンを焼きたい人も生地作りをホームベーカリーがやってくれて便利。
3つ目が「パスタ・ジャム・おもちなどを作るコース」であまり正直使わないですがたまに使いたくなるコース。
シロカのホームベーカリー
を探すとわかりますが圧倒的に他のものより安いです。
安かろう、悪かろうと不安に思うかもしれませんが、のちほど1年間で週2回使った私の口コミを紹介しますが国産で全く壊れないのでご安心を。
メリット②2斤焼ける
低機能シリーズは1.5斤か1斤しか焼けませんが、高機能シリーズは2斤まで焼けます。
1斤というのはスーパーで売っている1袋の事です。
家族が3人以上いて毎日1袋じゃ足りない人は2斤焼ける高機能シリーズがオススメ。
メリット③洗うなどメンテが楽
頻繁に使うとメンテナンスがメンドクサイですが非常にシンプルで楽です。
材料を入れて焼きあがった後は、釜と羽を機械から外してスポンジで洗って乾燥させるだけ。
しかも、焼き上がりはスポッとパンが取れるので釜にはほとんど何もついていない状態です。
さっと洗って、自然乾燥しておけば何もする事は無く皿洗いの方がよほどメンドクサイです。
\ シロカはアマゾンが公式ストアで安心!/
シロカのホームベーカリーのデメリット
商品の悪いポイント
- 生食パンを焼くモードは無い
- 自動投入機能が無い
- オシャレ感が無い

生食パンを焼くモードは無い
パナソニック
などの他メーカーにはあるのですが、シロカには「生」食パンのようなモードはありません。
ただ、全く無いというわけではなくフランスパン風・ソフトパンなど多少それっぽい感じのはあります。
そこまで本格的な感じのモードでは無いので シロカ
のモードは気休め程度と思って良いです。
自動投入機能が無い
シロカ
は パナソニック
と違い、シロカはイーストの自動投入機能・具材の自動投入機能はありません。
ちなみに パナソニック
でも全ての機種についているわけではありませんが、便利ですよね。
シロカ
でこの問題をクリアするためには、具材投入のタイミングでブザーが鳴るので自分で入れる事です。
イーストは材料をセットする際に水に触れないように粉の真ん中に置く(標準のセットの仕方)ことで問題ありません。
オシャレさが無い
好みにもよりますが、見た目のオシャレを選ぶなら パナソニック
です。
シロカ
は余計な機能は無い、オシャレさを求めないで純粋にホームベーカリーの機能を追求して安く設定しています。
私は「普段は引き出しにしまっている・誰かに見せるために買っていない」ので問題ないんですけどね。笑
私がホームベーカリー1年使った感想!パナソニックとシロカどちらがオススメ?
シロカ
と パナソニック
の大きな違いはイースト・具材の自動投入です。
「イースト自動投入出来ないとパンの臭いが足りないのでは?具材入れられないとレーズンパンやクルミパンが焼けない!」
自動投入機能はシロカにはついていませんが、イーストを真ん中にいれる(説明書通りの普通のやり方)事で全く問題無く焼けます。
具材もシロカは手動でやる必要がありますが音が鳴って知らせてくれますのでクルミ食パンなども普通のコースで作れます。
私のオススメ「パン生地とオーブンで焼く場合」は、ホームベーカリーで生地完成後に自分で成形するのでその際にレーズン等を練り込みます。
つまり、この自動投入機能が無くても問題なく具材入りの美味しいパンは焼き上がりますイーストの臭いも感じます!
他にも違いとしてデザインがオシャレ、「生食パンモード」などメニュー数が多いなどありますがパナソニックとシロカは価格が全然違います。
私の持っている シロカ
SHB-122
は1.5斤まで焼ける低機能シリーズでネットだと9,000円前後です。
パナソニック
は1斤焼けるタイプの一番低機能な物で18,000円前後、1.5斤焼けるタイプは40,000円前後です。
初心者の人がまずはホームベーカリーを試してみたいというのにぴったりなのは シロカ
だと思います。
>>【徹底比較】パナソニックとシロカのホームベーカリーの違い!
-
【徹底比較】パナソニックとシロカのホームベーカリーの違い!
あなたはこんなことを思っていませんか? みんなの疑問 パナソニックとシロカの違いは? 結局私にはどちらがおすすめ? パナソニックのホームベーカリーそれ パンを家で焼きたいな・ホームベーカリーを検討して ...
続きを見る
>>【比較表あり】パナソニックホームベーカリー全4種!初心者にオススメ機種紹介!
-
【比較表あり】パナソニックホームベーカリー全4種!初心者にオススメ機種紹介!
あなたはこんなことを思っていませんか? みんなの疑問 パナソニックホームベーカリーは何種類ある? パナソニックのホームベーカリーの特徴は? パナソニックのホームベーカリーそれぞれの違いは? あなたはき ...
続きを見る

パンを焼く基本的な機能もパナソニックとは大きくは変わらない・国産メーカーで長く使っても特に壊れることは無いシロカ。
高性能な パナソニック
は何十種類も機能がついているので確かに選ぶときに魅力的に感じます。
でも、あなたは家にある炊飯器の機能をそこまでフル活用していますか?電子レンジの機能を全て使っていますか?
宝の持ち腐れで実際はそこまでの機能を使う人は少ないと思います。
最初だけで使わなくなる可能性すらあるホームベーカリーなので、最初は シロカ
でスタートして十分だと思います。
シロカ
でも十分楽しめますが、それでも買って後悔はしたくない・・・と思うあなたに提案があります。
2年以上使ってから本当にそれでも使うなら買い替えるというのもありじゃないでしょうか?
シロカ
は9,000円で買えるので、2年使うと1ヵ月当たり375円と思うと別に高い買い物では無かったと思いますよね。
2年後にどーしても パナソニック
が欲しい!満足できないんだという人は パナソニック
に買い替えるというのがオススメです。
ただし、きっとその時には パナソニック
じゃなくて シロカ
で十分だったなと思うはずです。笑
\ シロカは国産メーカーで安心!/
シロカのホームベーカリー使用者の口コミ・レビュー
シロカのホームベーカリーを手に入れる。全粒粉パンをつくる。フワフワ、おいしい。おうちでこんなパン作れるなんて幸せだ…🍞他にもたくさん作ろう。パンづくりにあたり、初めてスキムミルクなるものを買ったが、なにこの便利な日持ちする牛乳。もっと早く知りたかった🐮
— まめ大福 (@mameyamanote) February 8, 2021
私もシロカのホームベーカリー持ってるんですけど、公式レシピ通りにやると耳めっちゃ固くなります😂
耳まで柔らか!みたいなレシピでやってマシになるレベル。。ホームベーカリーってこんなもんっぽいです
焼成はオーブンでやった方が断然美味しくできます❣️— ほたる🍅 (@namacucumber) February 16, 2021
今日も大成功✨
初めてこんなにま~るく膨らんだ😆🍞我が家のレシピ🍞
岩塩3g
砂糖25g
水170cc
無塩バター16g
強力粉280g
ドライイースト(ホームベーカリー用)3gシロカHB
食パン
角食 pic.twitter.com/sPn8VdHR3r— 💙ぴよちゃん💙減塩はダメだよ (@inakoi_0276) February 20, 2021
今日はパン焼き成功。
シロカのホームベーカリーはセンサーとか、あんまり使わないみたいで、勘でいろいろ調整する必要がある。
まずは、タイマーと牛乳使うのやめてみた。
発酵は難しい🤔 pic.twitter.com/V0tJGsIlrT— 若林健 (@wakabayashi_ken) February 21, 2021
シロカのホームベーカリーの
おもちコースでおもちついちゃいました^_^💗
きなことくるみ味噌でいただきましたこれでお正月のお供え買わなくてもいいです♪
いつでもつきたてが食べられてハッピー^_^💗 pic.twitter.com/mkHmderzyN— 日曜子 (@zYJED0Rz2FJzNYr) February 23, 2021
#シロカ #ホームベーカリー
ネットで中古品を
新品の半額以下で
お値打ちにゲット😄👍グルテンフリーの米粉は
発酵が難しく膨らまないとかこの頃は卵とバター入りの
スイートパンが
家族に好評です
これは強力粉を使います1.5斤焼いて
野菜スープを添えて
3人分の朝食に
あとはオヤツに😊❣️ pic.twitter.com/gESulbJ37i— タマ (@kb9gUt5DBddRDQO) February 27, 2021
久しぶりのツイート🍞
最近溜まったポイントでホームベーカリーを手に入れた💕
糖質オフのふすまぱん作って食べたり子供達には出来立てふかふかの食パン食べさせてあげれるし、なんか前よりちょっといい暮らし💕次はシロカの電子圧力鍋欲しい〜🐹
— 🐹⚾️はなもこ⚾️🐹 (@hana17417moco) March 5, 2021
ホームベーカリー。失敗。
全粒粉と天然酵母で、板チョコを入れてチョコチップパンぽくしたかったのですが、溶けて練り込まれてしまいました。シロカ(SH-722)の13.天然酵母パンコースです。
具入れブザー時(約30分後)冷凍庫していたチョコチップ状にしたものを入れた場合、写真のようになります.. pic.twitter.com/3FUj7DHrKo— 桜卵@114514 (@skr_tmg) February 28, 2021
シロカのホームベーカリーで気になる疑問

音はうるさくないか

ホームベーカリーで絶対気になるのが音ですよね。
「低機能シリーズのSB-111やSBH-122」の音は、正直結構します。ウィンウィンという音が捏ねている時には続きます。
どのくらいというのが難しいですが、同じ部屋で寝ているのは無理だと思います。
我が家は1階でセットして2階で寝ているので全く気になりませんが、寝室からは離れた所でセットするのが良いと思います。
我が家では起きている時に生地をセットする場合、洗濯機がある洗面所に持っていってドアを締めておきます。
ドライヤー差すコンセントがあるのでそこにさしてますが、締め切ったら全く気になりません。
イメージしやすいのは、夜に洗濯機を回している感覚と同じ感覚かな?脱水機能より音はしませんね。
私が使っているのは低機能シリーズなのでマナーモードが付いていませんが、高機能シリーズにはマナーモードがついているからそちらを選ぶものあり!
操作性はどうか
操作性ですがボタン操作は非常にシンプル。
炊飯器のように何時に焼き上がるという設定ではなく、○時間後に焼き上がるという設定です。
このあたりは慣れかと思いますので問題無いと思います。
パンの材料を入れて最大13時間後まで焼き上がり時間を調整できます。
つまり朝7時に焼きたてを食べたい場合、一番早くて夜6時からセット可能。
あとは、機種によってメニュー数が違いますが具材を入れてメニューを選択してスタートボタン。
シンプルな設定で迷うことは無く、いままで不便は特に無いですね。
サイズはどうか
シロカのホームベーカリー
のサイズは、以下の通り。
- 低機能シリーズ 幅28 ×奥行32 ×高さ29.5cm
- 高機能シリーズ 幅26 ×奥行36 ×高さ31cm
炊飯器と同じくらいのサイズで高さがそれよりもある感じ。
ホームベーカリーの重さはすごく軽いので別部屋に持ち運びも女性でも簡単です。
炊飯器と比べたら半分以下の軽さで驚くほど軽いのでご安心を!
パンを焼く以外の機能は
シロカ
はお伝えした通りで低機能(17種)と中機能(20種類)、高機能(29種)の3パターンのメニュー数があります。
我が家で使っている一番メニュー数が少ない SHB-122
でご紹介します。
17種類のメニューは以下の通り。
- 食パン
- 早焼きパン
- ソフトパン
- フランスパン風
- スウィートパン
- 全粒粉パン
- 米粉パン
- こねる
- 発酵
- 焼く
- パン生地
- ピザ生地
- うどん・パスタ生地
- そば生地
- もちつき
- ジャム
- フレッシュバター
この中で、一般的に使うのは夜に材料をセットしたら勝手に焼いてくれて朝焼き立てが食べられる1~4番などのモードです。
1番が一番オーソドックスな食パンです。
パナソニック
と同様に シロカ
も焼き色の濃さを、薄目・普通・濃いめから選べます。
部品の交換は出来るのか
ホームベーカリーのメンテナンスの心配はこんなところではないでしょうか。
- 長く使って内釜が傷ついてきたり、羽根だけ使えなくなったらどうするのか
- 日々のメンテナンスも面倒くさそう
シロカ
はさすが日本のメーカーで、部品だけ交換できるので長く使える事ができますよ。
アマゾンで簡単にパーツだけ買うことができます。
日々のメンテナンスは内釜が外れるので、それをスポンジで軽く洗うだけです。
炊飯器でお米を炊いて釜を洗うのと同じくらいの感覚で全く手間になることはありません。
途中で具材を入れたい
ブザーが途中でなるので、そのタイミングで材料を入れる事ができます。
「夜にセットしておいて朝焼きあがるタイマー機能を使う場合」は途中で入れられません。
あなたが早く起きてそのタイミングを狙うなら別ですが、それだとタイマーの意味が無いですよね。
「すぐにパンを焼く場合・生地だけホームベーカリーで作る場合」は自分で入れる事で解決できます。
イースト自動投入は出来る?
パナソニック
にあるイースト自動投入機能はついていないので自動投入は出来ません。
ただし、先ほどデメリットで伝えた通り真ん中にイーストを入れればきちんと焼けます。
また、 パナソニック
のパンを食べたことが無いので比較はできませんが、イーストの香りを強く感じる事ができる方法があります。
これは後程紹介しますが「パン生地だけホームベーカリーで作ってオーブンでパンを焼く方法」です。
タイマー予約などは出来ませんが普通にイーストの香りを強く感じるパンが焼けますよ。
ホームベーカリー初心者が気になる質問
説明書にも書いてありますが、初めて買う人が気になる質問をまとめてみました。
①スキムミルクの代わりに他の材料で代用可能なの?
→牛乳で代用可能。スキムミルク大1=牛乳70mlです。
②バターの代用はできる?
→ショートニング、マーガリンで同分量で代用可能。
③ドライイーストの代わりに天然酵母は使える?
→発行時間が異なり、うまくできません。天然酵母コースで行います。
④市販の本の分量で作れる?
→取り扱い説明書に記載されている分量で作りましょう。ただしパン生地コースで生地で作る場合は自分の分量で作れます。
パン屋で買う場合とホームベーカリーはどちらが安いか?
絶対に皆さんが気になる「実際ホームベーカリーではいくらでパンを焼けるのか?」の質問にお答えします。
結論だけ申し上げるとパン屋で購入するのとほぼ変わらない、もしくはパンの種類によっては安いという感じです。
もちろん材料費は使う材料によって違うので参考値ですがホームベーカリーで生地を作りオーブンで焼いた場合です。
機械の償却費、材料代、光熱費をもとに計算してみました。
- 食パン1斤(スーパーで売っている食パンと同じサイズ)で120円程
- バターロールは12個で330円程
食パンはスーパーで安い物だともっと安く購入できるし、パン屋さんで買うより安いと思います。
バターロールの場合はうちの近所のパン屋さんと比較するとホームベーカリーの方が安いです。
本当に長く続くのか
私の想像では「美味しいけどなーんだ、こんなもんか」で皆さんホームベーカリーを使わなくなっちゃうんじゃないかなと思います。
ホームベーカリーで自動で焼き上がるコースで焼いたパンの味は、確かにスーパーで売っている食パンの味は越えます。
でも、正直私の中では「焼きたての感動はあるが、材料を揃えたりする手間を考えると美味しいパン屋さんで買った食パンを越えることは無い」と思いました。
それなら長い目でみたらパン屋で買ったほうがいいなと思いました。
それなのになぜ私がホームベーカリーをおすすめするか?
それは「材料を入れて自動でパンを焼くコース」「材料を捏ねてくれるだけ等の分業コース」をうまく使う事でこの問題が解決できれば
家族や子供も盛り上がり「パン焼いて!おかわり食べるー!」となってくれること間違え無しだからです!
\ シロカはアマゾンが公式ストアで安心!/
ホームベーカリーでパンを焼く2つの方法がある!

「材料を入れて自動でパンを焼くコース」で焼く
「材料を捏ねてくれるだけ等の分業コース」で生地だけ作り、最後にオーブンで焼く!
ホームベーカリーで朝焼き立てのパンを食べる方法!
ホームベーカリーに材料をセットして朝には焼けるというのが基本的な使い方でこれなら朝焼き立てを食べられますね。
ただ、先ほど言った通り本当に美味しいパンは「生地だけホームベーカリーで作ってオーブンで焼いた方が良い」です。
この方法の欠点は前日に焼いておくか、朝早く起きて生地を作る必要があります。
生地だけ作りオーブンで焼く方法を1からやると、生地セットしてから3時間くらいはかかるので朝4時起き・・・・・。
前の日に作っておいて、朝トースターで温める等でも十分美味しいのですが、朝に焼き立てが良いけどホームベーカリーの焼き上げでは嫌だ。
折角なら生地を作ってオーブンを使って美味しいパンを食べたい、けど朝はそんなに早く起きたくないというあなたにオススメの方法があります。
それがオーバーナイト法という方法で冷蔵庫で生地を寝かせて(発酵)、朝焼き上げる方法です。
こうすることでホームベーカリーで最後まで焼くよりもクオリティの高いパンで朝焼き立てを楽しめます。
シロカのホームベーカリーを眠らせない家電にするには?
シロカのホームベーカリー
を実際に1年以上使ったレビューを紹介しました。
私は一番安い シロカ
の SHB-122
を買いましたが、麺を作れる機能やジャムを作れる機能もついてますが使ってません。
結局長く使っている私が頻繁に使っている機能は、食パンメニュー、パン生地メニューだけです。
「パン生地をホームベーカリーで作って楽をして、オーブンで焼くと美味しいパン屋の味になる」これが シロカのホームベーカリー
を長く使う秘訣だと思います。
張り切りすぎる必要は無くて、毎日オーブン使うのは大変だからホームベーカリーで焼き上げの日があってもOK、週に1~2回だけ使うのでもOK。
シロカ
はそこまで高額では無いので失敗してもダメージが小さいです。これからパン作りに興味がある人にもとてもオススメ!
パン生地メニューは1次発酵まで機械がやってくれるのでほおっておくだけで失敗しない発酵が終わった生地が出来上がります。
元が安いので割高になってしまうのでレンタルはあまりオススメしませんが、どうしてもまずは試してみたい人はレンタルも可能です。
手ごねが好きな人は検討しないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
ホームベーカリーは手ごねを毎日している・しようと思っている人にとっても生地だけ作ってくれるのでお助けアイテムになりますよ。
\ シロカはアマゾンが公式ストアで安心!/