あなたはこんなことを思っていませんか?
みんなの疑問
- パナソニックホームベーカリーは何種類ある?
- パナソニックのホームベーカリーの特徴は?
- パナソニックのホームベーカリーそれぞれの違いは?
あなたはきっとパンを家で焼きたいな、ホームベーカリーを検討しているけど パナソニック
が人気みたいで気になっていますね!
ホームベーカリーを調べる時って品番ばかり出てきて、通販でもどれがどの品番でどのくらい機能が違うのかわかりにくいって事無いでしょうか?
価格は高いんだからレベルは高いんだろう、生食パンが焼けるのが魅力的、こんなにメニュー使うのかな、すぐ使わなくなったら嫌だな。
一番安い価格でも18,000円、高いと50,000円近くする商品なのできちんと調べて買いたいと思いますよね。
実際に私もホームベーカリーを買ったときに色々探したので パナソニック
も徹底的に調べました。
私は結局シロカを買ったのですが、 パナソニック
もすごく良いメーカーですので調べた情報を共有してホームベーカリー初心者のあなたにどの機種が向いているか教えます。
こんな人にオススメ
- ホームベーカリーは高くても多機能・多メニューが良い
- イースト・具材の自動投入機能が欲しい
- パン生地だけ作る事に重点を置くよりホームベーカリー完結型が良い
先に結論を言うと、パナソニックは全ホームベーカリーの中でも一番機能が充実してレベルが高いですが、オーブン併用でパンを焼く人よりホームベーカリー完結型の人に向いています!

もくじ
- 1 パナソニックのホームベーカリー全4種の比較
- 2 パナソニックのホームベーカリーのメリット!
- 3 パナソニックのホームベーカリーのデメリット!
- 4 パナソニックホームベーカリー”マニュアルモード・メニュー数”で比較する
- 5 パナソニックホームベーカリー”価格”で比較する
- 6 パナソニックホームベーカリー”色”で比較する
- 7 パナソニックホームベーカリー”自動投入機能”で比較する
- 8 パナソニックホームベーカリー”容量”で比較する
- 9 パナソニックホームベーカリー”生地作りモードで比較する
- 10 パナソニックホームベーカリー”重さ”で比較する
- 11 パナソニックホームベーカリー”音”で比較する
- 12 シロカとパナソニックのホームベーカリー比較
- 13 パナソニックのホームベーカリーの口コミ
- 14 パナソニックホームベーカリーはこんな人にオススメ!
パナソニックのホームベーカリー全4種の比較
低機能 | 高機能 | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
メニュー数 | 20 | 40 | 41 | 39 |
容量(食パン) | 1斤 | 1.5斤、2斤 | ハーフ、1斤 | ハーフ、1斤 |
サイズ(㎝) | 24.1×30.4×33.7 | 25.6×38.9×38.2 | 26.3×35.6×35.3 | 24.1×30.4×34.7 |
重さ | 5.6kg | 6.2kg | 6.2kg | 5.7kg |
インバーター機能 | ₋ | ○ | ○ | ○ |
イースト自動投入 | ₋ | ○ | ○ | ○ |
具材自動投入機能 | ₋ | ○ | ○ | ○ |
具材投入量 | 100gまで | ナッツ120g・ドライフルーツ150gまで | 100gまで | 100gまで |
混ぜ方選択 | ₋ | ○ | ○ | ○ |
分業工程機能 | ₋ | ₋ | ○ | ₋ |
色 | 白 | 白 | 白、黒 | 白 |
価格 | 17,982円 | 38,327円 | 49,800円 | 32,855円 |
パナソニック
のホームベーカリーは全部で4種類あります。
こちらが機能だけ簡単に説明した表になりますが、低機能、高機能、2斤モデル、中機能に分けられます。
- 低機能・・・ SD-SB1-W
で自動投入機能などなし
- 高機能・・・ SD-BMT2000
でフルスペック
- 中機能・・・ SD-MT3-W
で分業工程機能は無し
- 2斤モデル・・・ SD-BMT2000
で2斤焼けます
パナソニック
は他のホームベーカリーと比べて、こね方の速度を変更できる、中の温度の自動調整機能がある、イースト・材料の自動投入機能があるなどパンを焼くという単純な作業では無くその質にこだわっています。
見た目もオシャレな黒もあり、折角なら機能が充実したホームベーカリーを購入したいという人にとって最もオススメなのが パナソニック
。
安心の国産有名メーカーという事で家電で パナソニック
を知らない人はいないくらい。
低機能モデル↓↓
高機能モデル↓↓
中機能モデル↓↓
2斤モデル↓↓

パナソニックのホームベーカリーのメリット!
パナソニックメリット
- イースト自動投入機能
- 具材自動投入機能
- パン・ド・ミなどメニュー充実
- 捏ねる速度や温度を調整できる

イースト自動投入機能
パナソニック
が他社と違うポイントは「イースト」の自動投入機能です。
他社のホームベーカリーは予約時に材料を入れる時に、水に触れないように入れる等の工夫が必要です。
パナソニック
は別入れでセット出来る場所があり、機械が自動投入してくれるので膨らみが失敗しないきめ細かいパンが仕上がります。
具材自動投入機能
イーストの自動投入の他に、具材の自動投入機能もあります。
例えばシロカのホームベーカリーはブザーのタイミングで自分で入れる等必要ですが、パナソニックはセットしておけば機械が入れてくれます。
材料の量に制限などはありますが、セットだけしておけば様々な味のパンを焼けるので楽です。
生食パンも焼ける!パン・ド・ミのレベルの高さ
パナソニック
には「生食パンで有名な乃が美」が監修したレシピがあり、自宅で簡単に生食パンが焼けます。
ホームベーカリーは同じレシピを使っても他のメーカーのホームベーカリーを使って焼いてもうまく焼けないので、パナソニック独自のメリットです。
もちつきなどパン以外のメニューも充実していてメニュー数も非常に多く、高機能な機種では40種類も焼けるので長く楽しめます。
捏ねる速度や温度を調整できる
インバーターモーターと言ってこねる速度を生地に合わせて調整される機能がついているのは パナソニック
のメリット。
それぞれの生地に合わせてこねてくれるのでクオリティの高い生地ができます。
室温センサーと庫内センサーがついていて、温度を感知して適したプログラムで作ってくれます。
パナソニックのホームベーカリーのデメリット!
パナソニックデメリット
- 2斤焼ける機種が1種類
- 金額が高い
- 工程だけ行うモードが1機種だけ

2斤焼ける機種は1機種だけ
他社では2斤焼ける機種もある中、 パナソニック
では2斤焼けるのは4種類あるうちの1種類だけです。
高機能機種は2種類ありますが、そのうちの1種類だけなので選択肢が少なくなってしまいます。
一般的なスーパーで売っているパン1袋が1斤です。
家族が4人以上いて一度に結構パンを多く食べるなどの場合は気をつける必要があります。
金額が高い
パナソニック
は機能が充実しているのがあって金額が高いです。
一番価格の安い低機能モデルが18,000円、高機能なモデルは50,000円となかなか手が出しにくい価格です。
お金持ちのあなたは迷う必要は無いので パナソニック
で1択で問題ありませんが、他社と比較が必要な人もいるでしょう。
ただし価格の分他社より機能が充実しているので、単純に高いという意味ではありません。
”金額が高いから選ばない”という考えはもったいなくて、”何が大事なポイントか”によって選ぶのが大切です。
低機能モデル↓↓
工程だけを行うモードが1機種だけ
パナソニック
ではマニュアルモードと言って「こねる・発酵する・焼く」という各工程を単体でホームベーカリーで行うモードがあります。
他社ではこの工程だけ行うモードが多くの機種についている場合がありますが、パナソニックは1機種だけです。
ホームベーカリーで生地だけこねて、その後の工程は自分でやるという上級者には注意が必要です。
ただし、パン生地の1次発酵までやってくれる機能は全種類ついているのでオーブンを使って焼きたい人でも安心です。
パナソニックホームベーカリー”マニュアルモード・メニュー数”で比較する
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | ||
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | ||
メニュー数 | 20 | 40 | 41 | 39 | |
全自動 | 食パン/ソフト食パン | ○ | ○ | ○ | ○ |
パン・ド・ミ | – | ○ | ○ | ○ | |
サンドイッチ用食パン | – | – | ○ | ○ | |
早焼き食パン | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ごはんパン/ごはんフランス | – | ○ | ○ | ○ | |
フランスパン | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ライ麦パン | – | ○ | ○ | ○ | |
白パン風食パン | – | ○ | ○ | ○ | |
ハーフ食パン | – | – | ○ | ○ | |
米粉パン (小麦入り/なし) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ブリオッシュ | – | ○ | ○ | ○ | |
マーブルパン | – | – | ○ | ○ | |
アレンジパン | ○ | ○ | ○ | ○ | |
天然酵母 | ドライ天然酵母食パン | ○ | – | ○ | ○ |
天然酵母食パン/パン生地 | – | ○ | ○ | ○ | |
生種おこし | – | ○ | ○ | ○ | |
生地づくり | パン生地 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ピザ生地 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
8分スピード生地 | – | – | ○ | ○ | |
うどん・パスタ生地 | – | ○ | ○ | ○ | |
その他 | クイックブレッド | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジャム | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ケーキ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ソイスコーン | – | ○ | ○ | ○ | |
生チョコ | ○ | – | ○ | ○ | |
甘酒 | – | – | ○ | ○ | |
あん | – | ○ | ○ | ○ | |
もち | – | 6合~1升 | 2~3合 | 2~3合 |
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
分業工程機能 | ₋ | ₋ | ○ | ₋ |
- 低機能モデル・・・20種類
- 高機能モデル・・・41種類
- 中機能モデル・・・39種類
- 2斤モデル・・・40種類
メニュー数で選ぶなら、各機種がオススメの人はこんな感じ。
メニュー別おすすめの人
- 低機能モデル・・・パン・ド・ミはいらない人
- 高機能モデル・・・種類選び(生地モード)・マニュアルモードが欲しい上級者
- 中機能モデル・・・種類選び(生地モード)・マニュアルモードはいらない人
- 2斤モデル・・・生地作りの種類は選べなくても良い・全粒粉パンはいらない人
表は一部メニューを割愛していますが、4種類の違いを説明します。
パナソニック
で一番人気のパン・ド・ミは低機能モデル以外はすべての機種で焼けます。
低機能モデルは、大きな違いは「パン・ド・ミ・全粒粉・ライ麦パンなどの全自動コースがついていません」「うどん・パスタ・モチは作れない」です。
高機能モデルと中機能モデルの違いは「食パン生地・フランスパン生地・リッチ生地(生地作りコース)」を選べるかどうかだけの違いです。
2斤モデルと高機能モデル・中機能モデルの大きな違いは、メニュー数は近いですが内容が違うのでメニュー数だけでは比較できません。
その中で大きな違いは「甘酒が作れない、食パン生地・フランスパン生地・リッチ生地(生地作りコース)を選べない、全粒粉パンを選べない」です。
注意したいのは、「捏ね・発酵・焼き」などの工程を単体で行いたい人はマニュアルモードが必要ですが、高機能モデルしかついていません。
低機能モデル↓↓
高機能モデル↓↓
中機能モデル↓↓
2斤モデル↓↓
より詳しい全てのメニュー数を見たい人は公式サイトでチェックしてみてください。
パナソニックホームベーカリー”価格”で比較する
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
価格 | 17,982円 | 38,327円 | 49,800円 | 32,855円 |
価格だけで考えると低機能モデルでも18,000円するので結構高いですよね。
高機能モデルまで選ぶと50,000円なので、価格を抑えて高機能モデルではなく中機能モデルをえらぶと良い人はこんな人です。
中機能モデルがオススメ
- デザインがスタイリッシュでなくて良い
- 色は選べないで白でいい
- 生地作りコースにこだわりモードは不要
- マニュアルモード(生地作りの工程だけ選べる)は不要
メニューは先ほど説明した通りなので中機能モデルと高機能モデルはほぼ変わりません。
他の要素も見ていきましょう。
中機能モデル↓↓
パナソニックホームベーカリー”色”で比較する
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
色 | 白 | 白 | 白、黒 | 白 |
パナソニック
は色を黒で選びたい人は高機能モデルを選ぶしかありません。
ちなみに中機能モデルと2斤モデルは白なので似ていると思いますが、見た目もちょっと違うのでデザインが気になる人は要チェックです。
一番スタイリッシュでオシャレなのは高機能モデルですね。
高機能モデル↓↓
パナソニックホームベーカリー”自動投入機能”で比較する
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
イースト自動投入 | ₋ | ○ | ○ | ○ |
具材自動投入機能 | ₋ | ○ | ○ | ○ |
具材投入量 | 100gまで | ナッツ120g・ドライフルーツ150gまで | 100gまで | 100gまで |
ホームベーカリーで気になる機能が自動投入機能です。
パナソニック
の特徴であるイースト・具材の自動投入機能は実は低機能モデルにはついていないので要注意です。
2斤モデルは生地の作れる量も多いので具材を投入できる量も多くなっています。
2斤モデル↓↓
パナソニックホームベーカリー”容量”で比較する
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
容量(食パン) | 1斤 | 1.5斤、2斤 | ハーフ、1斤 | ハーフ、1斤 |
パナソニック
のホームベーカリーは多機能ではありますが、2斤焼けるのは1機種のみで小ぶりです。
1斤とはスーパーで買う1袋の食パンと同じサイズなので、毎日1袋以上食べる人は足りないという事になるので注意が必要です。
生地作りモードもこの基本の容量に応じて材料の投入量が決まってくるので、生地を作ってオーブンで焼くなどを考えている人も要注意。
2斤モデル↓↓
パナソニックホームベーカリー”生地作りモードで比較する
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
パン生地モード | ○ | ○ | ○ | ○ |
分業工程機能 | ₋ | ₋ | ○ | ₋ |
生地だけホームベーカリーで作って、オーブンでパンを焼きたいという人もいますよね。
ちなみに、生地作りモードで好きな生地を作りたいという人は生地を投入できる量にも注意が必要です。
生地モード最大粉量
- 2斤モデル・・・450g
- 低機能モデル・高機能モデル・中機能モデル・・・200から300g
ホームベーカリーで焼きたいけど、生地だけ作ってオーブンで大量に焼きたいと思う人もいるでしょう。
1斤やハーフしか焼けない2斤モデル以外は生地作りも分量が決まっているので、大量に生地が作れるというわけではありません。
高機能モデル↓↓
パナソニックホームベーカリー”重さ”で比較する
低機能 | 2斤モデル | 高機能 | 中機能 | |
SD-SB1-W | SD-BMT2000 | SD-MDX102 | SD-MT3-W | |
重さ | 5.6kg | 6.2kg | 6.2kg | 5.7kg |
パナソニック
のホームベーカリーは平均して6キロほどあります。
6キロというと、スイカ1玉よりちょっと重い位・2リットルのペットボトルが3本分です。
出しっぱなしだと気になりませんが、ちょっと音がうるさいから移動させようなどのタイミングできになる人もいるかも。
自分の家で持ち運びする可能性がある人は試しにペットボトルで持ち運んでみてはいかがでしょうか。
パナソニックホームベーカリー”音”で比較する
公式サイトで音が確認できるのでチェックしてみてください。
パナソニック
のホームベーカリーはマナーモードなどの静音機能はついていません。
ついていませんが、元々全機種音が小さくなっているので他機種よりは気にならないかも。
他のメーカーより音は小さく本体から約1m離れた位置で、45~50dB(デシベル)程度です。
シロカとパナソニックのホームベーカリー比較
オススメな人
- パナソニック・・・ホームベーカリー単体で色々なモードで焼き上げたい人・品質の良いパンを沢山のメニューで焼きたい人
- シロカ・・・ホームベーカリーとオーブンの併用も考えている人・低コストでまずは試してみたい人
>>パナソニックとシロカを徹底比較した生地(準備中)
パナソニックのホームベーカリーの口コミ
昨夜の #編集長稲垣吾郎 を聴きながら…
吾郎さんホームベーカリーめちゃくちゃ良いですよ!!
我が家はPanasonic製を8年ほど使っていますがほったらかし家電という名の如く夜に材料入れてあとはタイマーかけておくと食パンのめちゃくちゃ良い香りで目覚が覚めます
残り物のご飯入れるともちもちに🍞 pic.twitter.com/0KyQpjArpd— ゆっぴぃ (@yuppy5s) February 10, 2021
先週購入したホームベーカリーでパン・ド・ミ、出来上がり😊
いいベーカリー使うとホントに一目でわかるほど美味しそう✨#ホームベーカリー #Panasonic https://t.co/hidaEcfkym pic.twitter.com/gLXz1wZr4m— ゆーりさん (元中流紳士) (@nekosinsi08492) February 16, 2021
思ってたよりも
ふわっふわっ❤️
うまく焼けてて良かった😊✨
次回は、
もう少し全粒粉多めに入れて
焼いてみよう✌️#ホームベーカリー#Panasonic pic.twitter.com/14yoWSmsey— ナジュ☆ (@Nazyu_Star) February 21, 2021
#パナソニック#ホームベーカリー を買おうと思っている人🙋♀️
その選択は正解なんだけど
パンドミコースのある機種にした方が満足度アップするよ🎉私も 周りの人達もほとんどパンドミコースで焼いているよ🍞
パンドミコースがあるなら中古でもいいって思うくらいだよ🤣https://t.co/vnoXoL8kOx— るんぱん@ブログ始めました (@runrunpan13571) February 27, 2021
粉計ってスイッチ押すだけで想像の何十倍もおいしい焼きたてもちもち食パンができて今時のホームベーカリーすごすぎん?ってなってる。#Panasonic #ホームベーカリー pic.twitter.com/flqpCB5eMw
— かろ (@karo_19ho) March 7, 2021
パナソニックホームベーカリーはこんな人にオススメ!
こんな人にオススメ
- ホームベーカリーは高くても多機能・多メニューが良い
- イースト・具材の自動投入機能が欲しい
- パン生地だけ作る事に重点を置くよりホームベーカリー完結型が良い
オススメしない人
- ホームベーカリーは安い方が良い
- 自分で焼きなどをするので最低限の機能で良い
パナソニック
のホームベーカリーの徹底比較いかがでしたか。
パナソニック
は価格が高いですが、ホームベーカリー単体で出来るメニュー・焼き上がりのパンのレベルの高さは他とワンランク違います。
ホームベーカリーを長く使っていきたい・せっかくなら良い物を最初に買ってずっと使っていきたいと思いますよね。
今まではパン屋さんで購入していたパンを自分で作る事で、朝焼き立てを食べられるのはもちろんですが朝とても幸せな気分に包まれます。
これは作ってみないとわからないのですが、2階で寝ていても1階で焼きあがったパンの臭いがふわ~と来て起きる朝は今までと寝起きが違います。
家族も喜んでくれるけど良い一日のスタートを切れることで、パン代以上に得るものが多いので決して高い買い物では無いですよ。
低機能モデル↓↓
高機能モデル↓↓
中機能モデル↓↓
2斤モデル↓↓