この記事は現在作成中です。
現在判明している情報を元にまとめていますので変更点がある可能性があります。
詳細な情報が食べログから発表され次第更新していきます。
この記事で分かる事
- GoToEatで食べログを使うメリット・デメリット
- GoToEatで食べログで貰えるポイントの詳細
- 食べログの無料会員登録の仕方
もくじ
GoToEat(ゴートゥーイート)キャンペーンはTポイントが貯まる食べログで!
GoToEatキャンペーンで各飲食予約サイト共通している内容は下記の通り。
これは実施期間の農林水産省で決められているので各サイト毎に変わることはありません。
各飲食予約サイト共通の内容
- ランチ(~14:59)のオンライン予約で500P/人数
- ディナー(15:00~)のオンライン予約で1,000P/人数
- 1回の予約で10人分までPが付く(ランチは最大5,000Pディナーは最大10,000P)
- 2020年10月1日スタート
- P付与の期間は2021年1月末まで
- Pの有効期限は2021年3月末まで
有名な予約サイト(食べログ・ぐるなび・ホットペッパーグルメ)で共通している内容は下記の通り。
3サイト共通の内容点
- ”GoToEatポイント=期間限定ポイント”になり有効期限がある
- ”GoToEatポイント=期間限定ポイント”を使えるお店はそのサイトだけ
- ”GoToEatポイント=期間限定ポイント”を使えるお店は各サイトに登録されている一部のお店でのみ利用可能
- ”GoToEatポイント=期間限定ポイント”はネット予約時に使用するポイント数を決める必要あり
- 各サイト毎にGoToEatのポイント以外に貰えるポイントがある
まだ全て判明していませんが、政府がポイント付与の期間や利用可能な期限は決めていますが各サイト毎に貰えるポイントには有効期限がありそうです。
貰ったポイントが実は60日後迄しか使えないで失効していたなんてことになりそうです。
GoToEatポイントは全サイト共通で使えないので、各サイト毎で使う事になるので貯まったのは良いが自分の行きたいお店が無い・・・・。
こうゆうことになるのでそれぞれのサイトの特徴を知る事が大切です。
それでは、食べログの特徴を見ていきましょう!
GoToEatキャンペーンで食べログを選ぶメリットとは?
GoToEatキャンペーンで食べログを選ぶメリットは以下の通り。
食べログを選ぶメリット
- Tポイントを使っている人は良い
- ”GoToEatポイント=期間限定ポイント”の有効期限が長い
まず、TポイントユーザーはGoToEatポイント以外に食べログ独自で貰えるポイントがTポイントになるので良いでしょう。
食べログで貰える”GoToEatポイント=期間限定ポイント”は他サイトと比べて有効期限が6か月と長いです。
GoToEatキャンペーンの始まりから終わりまでの期間が入っているのでキャンペーン自体が終わるまでにポイントを使い切れば問題ありません。
食べログ独自で貰えるポイント
- Tポイント10P/人数(ランチ)
- 期間限定Tポイント50P/人数、通常Tポイント50P/人数(ディナー)
- それぞれアプリで予約すると各2倍のポイントになる
GoToEatポイント以外に食べログで貰えるポイントは、Tポイント(通常のTポイントと期間限定Tポイント)になります。
ディナーで貰えるTポイントは期間限定ポイントと通常のTポイントになっている点が注意が必要です。
アプリで予約すると貰えるTポイントは2倍(ランチは通常Tポイント20P、ディナーは期間限定Tポイントが100P、通常Tポイントが100P)になります。
食べログの場合はアプリで予約する以外考えられないです。
GoToEatキャンペーンで食べログを選ぶデメリットとは?
GoToEatキャンペーンで食べログを選ぶデメリットは以下の通り。
食べログを選ぶデメリット
- ポイントが貯まる・使える店が圧倒的に少ない
- 10ポイント単位から使う必要があり
- Tポイントを貰うためには会員登録にyahooIDが必ず必要
デメリットとまではいかないですが、10ポイント単位から使う必要がありますので1ポイントも無駄にしたくないというのは難しいかも。
食べログを使ってGoToEatのポイントを貯めようと思っている人には最も注意してほしいことがあります。
地域による違いはあるのであくまでも参考ですが、札幌市で調べたところ「ぐるなび・ホットペッパー」と比べて圧倒的に使えるお店や貯めるお店が少ないです。
しかし、食べログが「各飲食店に登録料を期間中は無料にする」「全部の登録されているお店に使える」等ルールを変更する可能性もあるのでまだ店舗数が変化する可能性も。
GoToEatキャンペーンでポイントが貯まる店がどうなるかによりますが、仮に「GoToEatキャンペーンでポイントが貯まる店=食べログのTポイントが貯まるお店」と仮定しましょう。
札幌市内でランチでポイントが貯まるお店は69店、ポイントが使えるお店は41店。(管理人独自調査のため参考)
札幌市内でディナーでポイントが貯まるお店は515店、ポイントが使えるお店は285店。(管理人独自調査のため参考)
ちなみに、ホットペッパーは札幌市内でディナーでポイントが貯まるお店は1330店、ポイントが使えるお店は934店。
その差は、少なめに見ても2.5倍以上他サイトの方が利用できる店が多いです。
食べログに使用料を払っている飲食店が少ないのが原因でしょうが、これでは食べログでポイントを貯めても全然使える店が無いという事になります。
そもそも食べログはGoToEatキャンペーンでポイントが貯まるお店も少ないという可能性すらあります。
実際にキャンペーンがスタートする頃には変わる可能性がある、地域によって異なるという事を前提に自分の地域を要チェックです。
GoToEatで食べログで貰えるTポイントの特徴とは?
Tポイントの特徴
- 提携しているお店が多くはない
- ANAマイルにTポイントと交換可能(交換率は2倍のTポイントが必要)
- SBI証券などTポイントで投資も可能
”GoToEatポイント=期間限定ポイント”はどのサイトで貰ってもそのサイトでしか使えないのでどこでも一緒です。
サイト独自でその他に貰えるポイントの使い道が重要なのですが、Tポイントはどうでしょうか。
使い道が多そうなお店は、TUTAYA・ファミリーマート・ウェルシア・ハックドラック・yahooショッピング・ガスト・吉野家・牛角・ロッテリア・エネオスなどでしょうか。
個人的な意見としてはポンタポイント(ホットペッパー)や楽天ポイント(ぐるなび)と比べてTポイント使い勝手が悪そう。
ANAのマイルには500ポイント以上で、500TポイントをANA250マイルに交換することが可能。
ANAのマイルを貯めている人にはいいかもしれませんね。
食べログで無料会員登録の出来るIDは?
無料会員登録できるID
- yahoojapan ID
- LINE ID
- Facebook ID
- Google ID
- Twitter ID
- Apple ID
- 価格.com ID
- docomo ID
- au ID
- softbank ID
メールアドレスだけで登録したい人はTwitterや価格.comIDはメールアドレスだけで登録可能です。
この登録方法では”GoToEatポイント=期間限定ポイント”を貰うことができる状況まで登録することが可能です。
ただし、Tポイントと連携して通常のTポイント(期間限定Tポイントではない)を貯めるにはyahooIDが必ず必要になります。
結局事前にyahooIDを作って登録しておくのが一番の近道です。
食べログのスマホで無料会員登録方法
[su_accordion][su_spoiler title="無料会員登録の流れを画像で確認する(クリックする)" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" class=""]
step
1登録可能なIDから好きな方法を選ぶ(ここではTwitterを選択)
step
2Twitterのアカウント情報を入力
step
3食べログでの会員登録アドレスを入力
step
4登録したアドレスに認証コードが送付される
step
5メールに書いてある認証コードを入力
step
6無料会員登録完了(プロフィール入力は今回不要)
step
7食べログでのIDが付与され期間限定Tポイントが貯まるようになる
[/su_spoiler]
これで会員登録は完了です。
注意したいのは、ここまでの無料会員登録では”GoToEatポイント=期間限定Tポイント”は貯まる状態ですが、通常のTポイントはまだ貯まりません。
GoToEatで貯まるポイントは貯められますが食べログ独自の下記ポイントを貯めるにはTポイントとの連携が必要になります。
- Tポイント10P/人数(ランチ)
- 期間限定Tポイント50P/人数、通常Tポイント50P/人数(ディナー)
正確には貯まっても、期間限定ポイントとして加算される事になるので、通常のTポイントが欲しい人はTポイントと連携する必要があります。
もし通常のTポイントも貯めたい人は、次の連携方法が必要になります。
食べログのTポイントの連携方法
[su_accordion][su_spoiler title="Tポイントの連携する流れを画像で確認する(クリックする)" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" class=""]
step
1管理画面の保有するTポイントをクリック。次に、Tカード番号登録をクリック
step
2Tポイントと連携するにはyahooIDが必要
step
3yahooIDを入力。持っていない人は新しく取得をクリック。
step
4携帯電話の番号を入力
step
5確認コードがSMSで来るので入力
step
6年齢や性別などを入力(特に正確な情報で無くても今回は問題なし)
step
7yahooIDの登録が完了する。次へをクリック
step
8Tカードがあれば登録する(今回は持っていない事にする)
step
9モバイルTカード専用Tカードを発行する。(電子版Tカードのような物)
step
11T会員番号が割り当てられる(モバイルTカードは自分ですべての番号を知ることはできない)
step
12Tカード番号利用規約に同意。クリック。
step
13Tカードと連携される(Tポイント手続き未完了が消えて番号になる)
[/su_spoiler]
これでTポイントの連携は完了したので、通常のTポイントも貯まります。
結局yahooIDを作る必要がある・携帯電話の入力も必要とかなりメンドクサイという印象でした。
yahooのメールアドレスが発行されても使いませんという人も多い気がします。。
GoToEatキャンペーンで貯まった期間限定Tポイントの利用する方法
step
1準備中
GoToEatキャンペーンで食べログを使うまとめ
食べログでのGoToEatキャンペーンでポイントをゲットして使う方法いかがでしたか。
Tポイントユーザーは食べログを使うのがおすすめですね。
もしあなたが更にお得にTポイントを貰いたいなら、予約したお店で払うクレジットカードをYahoo! JAPANカードにすると良いです。
Yahoo! JAPANカードは年会費無料で還元率が1.0%と高く、更にはPayPayへの直接のクレジットチャージが可能です。
PayPayへのチャージのメリットは、飲食店でランチはクレジットカード使えないお店が結構あるので、PayPayなら払えるお店だと実質クレジットカードで払っている事と同じ意味になってポイントを貯められる事です。
年会費が無料なので、メインのカードは別のカードにして、飲食の支払いは2枚目のYahoo! JAPANカードで。という方法がおすすめです。
私も普段の生活で自宅でかかる費用はメインカード、会社でかかる費用は2枚目のカードと使い分けています。
\年会費永年無料でTポイントが2倍貯まる/
Yahoo! JAPANカード