みんなの疑問
- 自転車通勤で自転車保険は必要?
- 自転車保険で一番節約して保証を受けれる方法は?
- どんな自転車保険に入ったらいいのか?
暖かくなってくると健康の為にも自転車通勤を始める人多いですよね。
ロードバイクやクロスバイクなどスピードが出るタイプの自転車に通勤で乗っている人もいます。
実際に自転車専門店に足を運んで驚いたのは、コロナで自転車の売り上げが何倍にもなり部品不足でお店にも商品が入ってこないそうです。
自転車通勤を始めた・もしくはこれから始める人に注意してほしいのは、自転車の保険について考えていますか?
健康や節約のために始めた自転車通勤が人生を崩壊させる危険すらあるのできちんと自転車事故に対する備えをしましょう!
クレジットカードで簡単に備えが出来るのでおすすめの方法を紹介します。
おすすめのクレジットカードだけ教えてくれという人は該当箇所まで飛びますのでクリック!
もくじ
- 1 まずは結論!自転車保険がクレジットカードでおすすめな人!
- 2 自転車保険は加入義務化されている県がとても多い!
- 3 自転車事故の損害賠償の事例
- 4 個人賠償責任保険があれば自転車保険はいらない!
- 5 個人賠償責任保険はこんな保険についているケースがある!
- 6 個人賠償責任保険を付けたクレジットカードを2枚持ちがオススメ!
- 7 自転車通勤で個人賠償責任保険を選ぶポイントは4点!
- 8 クレジットカードの個人賠償責任保険を徹底比較!5選!
- 9 自転車保険とは?入院補償までの手厚い補償を家族まで求める人だけ検討すればOK!
- 10 クレジットカードの自転車保険を徹底比較
- 11 自転車保険をクレジットカードで検討しない方が良いのはこんな人!
- 12 自転車通勤するならクレジットカードの個人賠償責任保険がオススメ!
まずは結論!自転車保険がクレジットカードでおすすめな人!
こんな人にオススメ
- 自転車事故の備えは個人賠償責任保険をクレジットカードで付けておけばOK!
- 補償範囲はカード名義本人~家族までカバー!クレジットカードは必要最低限で十分な補償!
- 入院保障まで充実した補償が欲しい人で、補償範囲がカード名義本人だけで良い人はクレジットカードOK!
- 入院保障まで充実した補償が欲しい人で、補償範囲が家族まで欲しい人はクレジットカードはNG!
自転車保険は加入義務化されている県がとても多い!
北海道は任意加入なので、自転車保険加入が必須ではありません。
全国では東京・神奈川をはじめ自転車保険加入が条例で義務化されている県が多数あります。
自転車保険に加入していなくても法律違反にはなりませんが、自転車通勤するなら絶対に入っておかないといけません。
なぜなら、通勤時に事故を起こした場合に自分のケガは労災になる可能性があるので問題ないですが、相手のケガや物損を起こした場合の補償は自分です。
会社が支払ってくれるわけではないので自分で払えないと人生が終わってしまう程の支払いになるので自転車通勤では保険が必須という事。
「自転車保険」といっても保険に縛りはなく、対物・対人に対する補償に入っていれば問題ありません。
「個人賠償責任保険」で代用可能なのでクレジットカード個人賠償責任保険を付ければOKなんです!
自転車事故の損害賠償の事例
実際の判例で、自転車事故でどれくらい損賠賠償を求められるかを紹介します。
今日は起きなくても、どれも明日の自分に起きてもおかしく無い事故です。
自転車同士の衝突
車道を斜めに横断した所、向かいからきた自転車と衝突。相手の男性は言語障害になるなど重大な障害を負う。9,266万円
(東京地方裁判所、平成20年6月判決)
自転車と歩行者の衝突
昼間に信号無視をしてスピードを落とさずに交差点に進入、青信号で横断歩道を渡っている女性と衝突。女性は脳挫傷で後日死亡。5,483万円
(東京地方裁判所、平成19年4月判決)
自転車と歩行者の衝突
歩行者も通行できるサイクリングロードで出勤中の男性会社員の自転車が散歩中の 77 歳男性と衝突し、歩行者の男性が3日後に死亡。2,174万円
(東京地方裁判所、平成25年3月判決)
参考資料:一般財団法人日本損害保険協会
個人賠償責任保険があれば自転車保険はいらない!
「自転車に乗るのに保険は必須」ですが、私は「自転車保険」に加入する必要はないと思っています。
それが先ほど紹介した「個人賠償責任保険」です。
自転車保険は個人賠償責任保険の補償で代用可能で、自転車事故の場合は補償が十分な事が多いです。
個人賠償責任保険のメリットは日常生活も保障の対象になる!
個人賠償責任保険とは単体で保険契約できず、他の契約の特約につけて加入する必要がある保険です。
補償になる事例と補償範囲を見ていきます。
個人賠償責任保険の補償内容
自転車事故をはじめとして日常のあらゆる補償に対応できる保険でこんな内容が保証されます。
保証される例(参考)
- 自転車に乗っていて歩行者に接触、負傷させた
- 投げたボールが他人に当たり、ケガをさせた
- 他人の家の窓を割ってしまった、物を壊した
- 買い物中、代金を払う前に商品を落として壊した
- 自分のペットが他人に噛みついて傷を負せた
- ベランダから誤って物を落とし駐車中の他人の車に傷つけた
- マンションで水漏れ、階下の他人の家財に損害
保証されない例(参考)
- 仕事中の事故
- 他人から預かった物・借りた物(受託物)を壊した場合
- 名誉棄損・プライバシーの侵害
個人賠償責任保険は家族まで補償対象になる!
個人賠償責任保険がオススメな人はこんな人です。
こんな人はオススメ
- 小さい子供がいる
- ペットがいる
- 仕送りしている子供がいる
一般的に保証される範囲
- 契約者本人
- 配偶者(奥さん・旦那さん)
- 同居の親
- 同居の子供
- 別居の未婚の子供(仕送りしているなど同一の家計の場合)
個人賠償責任保険に1つ入れば加入者以外も対象になり、個人賠償責任保険とは「本人以外にも夫・妻・子供など家族も補償対象」です。
これは、クレジットカードの保険・火災保険の特約でも関係ありません。
例えば、一人暮らしの大学生の子供がいる場合も対象になるので非常に便利な保険です。
個人賠償責任保険はこんな保険についているケースがある!
「既に入っている保険で十分なケース」で個人賠償責任保険が入っている保険に特約で付いている事があります。
一般的に火災保険や自動車保険に付帯されているケースが多いです。
火災保険に付帯されているケース
あなたが戸建てやマンションなどを買っていれば火災保険に加入していると思います。
その特約に個人賠償責任保険がついているケースがあるのでまずは確認しましょう。
自動車保険に付帯されているケース
もし車を所有しており、強制加入の自賠責保険以外に、自動車保険加入している場合は付与されているケースがあります。
保険金額を抑えるために外している人もいるので保険内容を確認しましょう。
TSマークに加入している
自転車店によって料金が異なりますが、相場は青色TSマークで1,500円、赤色TSマークで2,000円で加入できます。
自転車を購入した店舗で更新すると少し安くなる場合もありますがデメリットもあります。
保険の有効期間はTSマークの有効期間と同じ1年間で、継続するには毎年点検整備を受け、TSマークを更新する必要があるので面倒です。
クレジットカードに既に付帯されているケース
私がオススメしたい一番の方法はこのクレジットカードに付与されているケースです。
年会費が何万円もかかるハイグレードなクレジットカードには無料付帯されている事が多いです。
年会費無料のカードでは月額数百円という少ない金額で特約で入る事が出来ます。
個人賠償責任保険を付けたクレジットカードを2枚持ちがオススメ!
クレジットカードを既に持っている人は持っているカードに「個人賠償責任保険」を付ける方法もあります。
でも、個人賠償責任保険を付けたカードをもう一枚申し込んでクレジットカード2枚持つのがオススメです!
日本人のクレジットカード平均所有枚数は2.8枚/人と言われており2枚以上持っている人がほとんど。
これはメリットが多いからです。
カード2枚持ちメリット
- 会社で払う用・プライベート用のすみ分け
- 貯まるポイントで分ける
- VISAなどブランドで分ける
- 破損/時期不良などの時の備え
私も複数枚持っていますが、2枚持っているとポイントを損しないなどメリットがたくさんあります。
今まで無駄にしていたポイントが手に入れば年会費無料カードであれば逆に節約になる可能性すらあるわけです。
自転車通勤で個人賠償責任保険を選ぶポイントは4点!
自転車事故に備えて、クレジットカードに個人賠償責任保険を付けて持つならこんなカードがおすすめです。
保険料 | 安ければ良い |
保証額 | 1億円あれば良い |
示談交渉の有無 | あれば良い |
カード年会費 | 無料もしくは安い |
クレジットカードによっては個人賠償責任保険が無料付帯のカードもあります。
ただし無料付帯は年会費が1万円以上かかったりするので、自転車事故の備えの為にカードを持つ意味はありません。
既に持っている、もしくは年会費を払っても欲しいと思っていたカードだった人向けです。
クレジットカードの個人賠償責任保険を徹底比較!5選!
カード名 | 月額保険料 | 示談交渉 | 補償額 | カード年会費 | 還元率 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (エポスポイント) |
楽天カード![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (楽天ポイント) |
JCBカードw![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (Oki Dokiポイント) |
三井住友カード![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (初年度:無料) | ![]() (Vポイント) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (ときめきポイント) |
個人賠償責任保険を付けられるクレジットカード5枚を比較しています。
各カード共通点
- 個人賠償責任保険の金額・・・1億円
- 個人賠償責任保険の範囲・・・本人・配偶者・家族
- 示談保証付き
ここで紹介している5枚のカードはどれを選んでも自転車事故の備えとして事故時の相手への補償は十分です。
月額保険料・カード年会費・カードとしての利便性(ポイント還元等)から私のオススメ3選を紹介します。
自分のケガの補償はいらない人(個人賠償責任保険のみ):おすすめクレジットカード3選
1位:
エポスカード
項目 | 内容 |
月額保険料 | 190円 |
補償額 | 1億円・2億・3億 |
補償対象者 | 本人、配偶者、家族 |
示談交渉 | あり |
保険契約可能な年齢 | 満20歳~満65歳以下 |
カードブランド | VISA |
カード年会費 | 永年無料 |
カードについて解説
エポスカードは個人賠償責任保険が月額190円と最安で付けられるので誰にでもおすすめ!自転車事故では1億で十分だが保証が不安な人は保険料+10円で1億円追加可能。なんと最高3億円まで追加OK。VISAしか選べない・還元率0.5%と平凡でメインカードには不向きだが年会費無料でサブカードとしては十分!エポスカードは10,000店で優待割引、年会費無料なのに海外旅行傷害保険が最高500万円とメリットばかり!
\Web入会限定で2,000ポイント貰える!/
2位:楽天カード
項目 | 内容 |
月額保険料 | 260円 |
補償額 | 1億円 |
補償対象者 | 本人、配偶者、家族 |
示談交渉 | あり |
保険契約可能な年齢 | 満69歳以下 |
カードブランド | VISA・MasterCard・JCB American Express |
カード年会費 | 永年無料 |
カードについて解説
楽天カードは260円と少し高く感じるがこれは通常の個人賠償責任保険の場合。実は他にある「自転車プラン」は自転車事故の場合のみを対象にした保証があり、その場合の価格は235円と割安。年会費が永年無料で示談交渉あり・1億円の補償があるので自転車事故の備えとしては十分。ポイント還元率が1.0%と高いのでメインカードにも可能。なにより楽天ポイントは提携店舗も多い。楽天市場はポイント40倍などのキャンペーンも多くふるさと納税も扱っているのでポイントもたまりやすいのが特徴!
\期間限定!新規入会でなんと5,000ポイント!/
3位:JCBカードw
項目 | 内容 |
月額保険料 | 210円 |
補償額 | 1億円 |
補償対象者 | 本人、配偶者、家族 |
示談交渉 | あり |
保険契約可能な年齢 | 満20歳~満74歳 |
ブランド | JCB |
カード年会費 | 永年無料 |
カードについて解説
JCBカードwは18歳~39歳(高校生×)限定で入会できるカードで若い人にオススメ!加入の時期が39歳以下であれば更新は可能!210円とかなり安い保険料で1億円補償・示談交渉がつくので自転車事故の備えとしては十分!月額保険料が一番安いエポスカードより優れているのはカード本人の死亡保障が100万円ついている・ポイント還元率が1.0%と高い!okidokiポイントはセブンイレブンで使えるnanacoポイントに「1ポイント=5円」、Amazonならポイント交換なしで「1ポイント=3.5円」で買い物ができます。
\Web入会限定カード!若者にオススメ!/
自転車保険とは?入院補償までの手厚い補償を家族まで求める人だけ検討すればOK!
次に、「自転車保険」について詳しく見ていきます。
「自転車保険」とは名称を言い、保険としての実態は先に紹介した「個人賠償責任保険」と「損害保険」がセットになった保険の事をさします。
これはクレジットカードに関わらず一般的に自転車保険と言われている保険の共通事項です。
「自転車保険」=「個人賠償責任保険」+「損害保険」
個人賠償責任保険:ケガ・損傷を負わせた相手への保証
「個人賠償責任保険=ケガ・損傷を負わせた相手への保証」
この補償がついているから自転車保険に入る意味がある一番大事な内容です。
自分が自転車事故を起こした場合に、相手にケガをさせた・物を壊したなどの場合の補償。
この補償の部分が先ほど紹介した「個人賠償責任保険」で代用可能です。
損害保険:ケガをした自分への保証
「損害保険=ケガをした自分への保証」
「個人賠償責任保険」には無い補償(自転車保険加入の意味があるポイント)はこの内容です。
事故を起こした場合に自分が死亡・ケガで入院した場合の補償。
死亡した場合に○○円払います、入院日額○○円払いますという保証です。
自転車保険に含まれる損害保証
- 自分のケガに対する入院保障
- 自分のケガに対する通院保障
- 自分の死亡保障
注意すべきは、多くの人がここまでの保障はいらない・必要な補償内容まで充実させると自転車保険は割高になります。
この部分を充実させたいなら生命保険や医療保険を検討するべきです。
まず、死亡保障ですが自転車保険についているのは100万円~400万円ほどですごく低額です。
一人暮らしなら残すお金は必要無いので死亡保障は不要だし、一家の大黒柱で死亡保障を考えるなら生命保険できちんとした金額をつけるべきです。
自転車保険で補償する意味はありません。
次に、自分のケガに対する入院・通院保障は費用がそこまでかからないことが多いです。
現在は入院が30日前後が平均と短期になっている、高額医療保障という一般的な会社員は月額約8万円を超えたら残りは国が支払うという仕組みがあるからです。
差額ベット代や食事代でかかる事も想定されますが、入院した人の平均で20万円くらい追加でかかったというデータもあります。
つまり、貯金が20万円あれば必要ない、自転車保険で補償をする必要はないということ。
自転車保険の損害保険(自分の入院・ケガまでの保障)は補償金額がとても低いので心配なら医療保険に加入するべきです。
個人損害賠償責任保険の部分は必須な保険ですが、損害保険の部分は特に必要ない事が多いという事です。
- 個人賠償責任保険(相手への支払いの補償)・・・クレジットカード付帯で十分
- 損害保険(自分の入院・ケガまで補償)・・・クレジットカード付帯+医療保険に入るべき
ちなみに、この損害保険(自分の入院・ケガまでの保障)の保障を広げたい人でもクレジットカード以外を検討するのは「夫婦や家族まで広げたい人だけ」です。
「一人暮らしの人や自分の保障だけで良い人」は、カード本人の損害保険(自分の入院・ケガまでの保障)まで充実しているクレジットカードがあるので紹介します。
自転車保険には盗難補償はついてない
何となくイメージで自転車保険に付いている気がしますが、一般的に盗難補償は自転車保険にはついていません。
盗難補償は自転車購入時に防犯登録(加入義務)を払う時に、お店の盗難保険に入っているケースがあります。
クレジットカードの自転車保険を徹底比較
クレジットカードは「個人賠償責任保険」だけではなく「自転車保険」も特約でつける事が出来ます。
先ほど紹介した「個人賠償責任保険」から一歩踏み込んで「自転車保険」まで5枚のクレジットカードを比較しました。
カード名 | 月額保険料 | 補償範囲 | 補償内容 | カード年会費 | 還元率 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (エポスポイント) |
楽天カード![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (楽天ポイント) |
JCBカードw![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (Oki Dokiポイント) |
三井住友カード![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (初年度:無料) | ![]() (Vポイント) |
イオンカード![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() (ときめきポイント) |
こんな人にオススメ
- 自転車の保険は損害保険(自分のケガへの保険)も欲しい
- 家族の自転車事故のケガも保障したい
注意ポイント
「入院保障・通院補償を付ける=個人賠償責任保険ではなく自転車保険にする」のはクレカの場合、補償金額が低く、内容を充実させると割高になります。
安い金額を選ぶと結局ついていても意味のない保険になりムダ金を払うことになります。
私はクレカに個人賠償責任保険だけ付帯をオススメします。
入院保障などを充実させたい場合は医療保険で補うべきです。
クレカで入院保障・通院補償までしっかり補っていて保険として意味があるのは、楽天カード(カード本人のみ補償対象)だけです。
クレジットカードで自転車保険に加入する意味があるのは楽天カード1択!
項目 | 内容 |
月額保険料 | 260円 |
個人賠償責任保険 | 1億円 |
補償対象者(損害保険) | 本人のみ |
損害保険 | 【死亡・後遺症】1,000万円 |
保険契約可能な年齢 | 満69歳以下 |
カードブランド | VISA・MasterCard・JCB American Express |
カード年会費 | 永年無料 |
カードについて解説
楽天カードはカードは保険料が235円と最安値。事故時の自分の保険(損害保険)対象はカード本人のみで家族まで範囲を広げられないのがデメリットだが、損害保険の補償内容も全カードで一番優秀!自転車保険として個人で付けるなら最もオススメ!年会費が永年無料で示談交渉あり・損害賠償責任保険も1億円の補償がある。ポイント還元率が1.0%と高いのでメインカードにも可能。なにより楽天ポイントは提携店舗も多い。楽天市場はポイント40倍などのキャンペーンも多くふるさと納税も扱っているのでポイントもたまりやすいのが特徴!
\期間限定!新規入会でなんと5,000ポイント!/
自転車保険をクレジットカードで検討しない方が良いのはこんな人!
「個人賠償責任保険」・・・クレジットカードでつける意味があり
「自転車保険」・・・クレジットカードでつけるのは楽天カードだけ意味あり
楽天カードはカード本人だけ保障対象なので、もし家族の補償まで充実させたい人はクレジットカードでは無くこんな保険を検討しましょう。
- アサヒの自転車保険に加入する
- 医療保険と個人賠償責任保険に加入する
クレジットカード以外の自転車保険は全国展開している自転車専門チェーン店のasahiサイクルで取り扱っている自転車保険は家族まで入院保障を補償を広げるなら割安でおすすめです。
医療保険とクレジットカードの個人賠償責任保険という検討方法もあります。
ちなみに、個人であればasahiサイクルの保険より楽天カードの方が安いのに補償内容が充実しているのでメリットはありません。
自転車通勤するならクレジットカードの個人賠償責任保険がオススメ!
自転車通勤しているなら自転車保険に加入した方がよさそうだなと思いますよね。
自転車通勤が会社で正式に許可・承認されているなら問題無いですが、あなたは会社から許可を貰っていますか?
おそらく多くの人が定期代を貰いつつ自転車通勤をして、会社に許可を得ていないと思います。
補償の面から話をするとこの場合通勤時に自転車事故を起こすと会社が許可していなくても、自分のケガは労災を認められる可能性があります。
ただし、事故した相手への保証は労災とは関係ないので保険に入っていないと保証されません。
自転車通勤で人生を棒に振るなんて事も個人賠償責任保険に入っていないとあるわけです。
相手への多額の賠償金を保証する必要が出てきたときに、自転車通勤がバレて定期代の返還・給与の減額などに話が飛び火する可能性すらあるので保険加入は必須です。
ここでは、定期代の話をしたいわけでは無いので良し悪しは考察しませんが、通勤中の事故で何かあったときに自分で対応できる状態にしておくべき!
クレジットカード付帯の保険は保険料も安いので保険だけ加入するより圧倒的にオススメです!