
- 自転車通勤でスーツが必須な人の服装
- コスパ良く自転車通勤する方法
- 全社会人におすすめ!スーツを3着揃える理由
自転車通勤をしようと暖かくなると思いますよね。
最近はコロナで自転車通勤を始めようと思う人や、健康の為に自転車通勤を考える人も多くロードバイクやクロスバイクが入荷待ちの状況もあるそう。
でも、自転車通勤はスーツ着用が必須の人だとハードルが色々と高くて悩みが多いですよね。
着替えはどうしよう、スーツを着て自転車に乗るのか、そもそもどんな服装が良いのか。
この記事ではスーツで通勤するのが必須な人向けに、自転車通勤の服装を中心にどうすれば問題解決するかを紹介します!

結論から言うと、洋服の青山でスーツを3着揃えるとコスパよく通勤が快適になりますよ!
もくじ
自転車通勤でスーツ利用者の2つのパターン
そもそも自転車通勤を考えている人で、スーツ着用が必須な人は2パターンあると思います。
それぞれおすすめな服装を紹介します。
外回りなどスーツ着用が必須の場合

私も含め悩んでいる人が最も多いのが、外回りなどが必要で「しっかりしたスーツの服装」が会社では必須な人です。
オフィスカジュアルがOKであれば、ある程度通勤の服装は自由が利きそうですが、スーツ着用必須だと、自転車に乗るときにスーツで乗るのか?と悩みが多いですよね。
この記事では、このパターンの人に向けて自転車通勤の服装が参考になると思います。
内勤でスーツは必須だけどそこまで厳しくない場合

内勤など、オフィスカジュアルOK、服装は自由という人はあまり通勤での格好を気にする必要はないと思います。
そこまで目立たない格好でオフィスに馴染む服装ならいいから、自分で考えて解決してしまう場合も多いですよね。
最近は自転車通勤用スーツも発売されており、カジュアルな服装OKなら専用スーツを購入してそのまま働くなんていうのもできます。
私がオフィスカジュアルOKならこのスーツを買って通勤する方法を選ぶなと思いますが、通常のスーツ着用必須なら生地が本物ではないのでやっぱり変なんですよね。
自転車にスーツで乗るのは絶対におすすめしない
スーツが必須なので、自転車通勤でそのままスーツで自転車に乗ろうかなとまず考えますよね。
自転車通勤を考える場合、ロードバイクやクロスバイクなど本格的な自転車の人がほとんどだと思いますが、例え普通の自転車でも絶対にスーツで乗るのはおすすめしません。
距離が15分だけでもおすすめしません、近くの駅まで自転車で行くだけの人もお金持ち以外はズボンだけでも履き替えたほうが絶対に良いです。
その理由を4つ説明します。
理由①スーツのズボンの裾が破れる
嘘でしょ自転車のチェーンにスーツの裾巻き込まれて傷入ったんだが無理じゃん
— さわ支払った (@ya2713) February 3, 2020
まず、あまり普段は意識しませんがスーツで自転車にのるとズボンの裾が絶対に汚れたり破れたりするんです。
スーツは少し広めの裾になっているので、自転車のペダルを踏むときにペダルの周りに擦れて汚れたり、スーツが破れたりします。
裾をまとめる専用のベルトもあるのですが、私はベルトをまいてスーツで乗るのは全くおすすめしません。それが次の理由です。
理由②スーツのパンツがテカテカになる
スーツで自転車通勤しています。サドルとスラックスがすれて、おしりのテカリが気になります。サドルカバー付ければマシになるのでしょうか? #roadbike
— 窪田 浮雪 (@adamas_fk) February 20, 2010
スーツのお尻を自分で見る機会が少ないかもしれませんが、自転車に乗るとスーツのパンツのお尻がテカテカになります。
これは絶対に避ける事ができない、どんな自転車でも近くの駅まで毎日のるだけでも必ず続けて乗っているとテカテカになります。
「これ位いいのでは?」と思うかもしれませんが社会人で他の会社の人とお話する機会がある人なら絶対に避けたほうが良いです。
取引先の人はあなたに言いませんが、スーツが汚れている、シワがある、お尻がテカテカなどは絶対に見られています。
あなたの事を評価されていて知らないうちに仕事が頼まれていない、わざわざ言わないけど信頼関係が崩れているという事があるので自転車通勤ごときでこんな事になるのは避けたほうが良いです。
理由③スーツが泥はねで汚れる
会社到着。
— Kenpapa (@kenpapa0915) October 29, 2019
ウェット路面だったけど泥除け付いてるから快適自転車通勤。
やはり普段着で自転車通勤するなら泥除け必須ですな。
泥除けが無いロードバイク通勤の人、盛大にスーツのケツから背中にかけて泥浴びてたけど、そのまま仕事するのか…?
自転車通勤は前日が雨の日もあるでしょう、乗っていると気づかないかもしれませんが小さい砂や泥が服に飛びます。
仕事場で着るスーツが汚れていると、会社の人も言わないけど「あの人スーツ汚れているな」と感じています。
泥除けをつければ多少減りますが、完全に減らすことはできないのでスーツで自転車に乗るのやめたほうが良い。
大人になると言われる事がなくなるけど、周りの人はかなり見ているのでスーツで自転車に乗るのはオススメしません。
理由④想像以上に汗をかくので臭い問題
スーツじゃなければ、バイク通勤か自転車通勤チャレンジしたい
— にゃご@ship6 (@nygo3vtec) August 5, 2021
事務職で運動不足だから自転車通勤したらいいんだろうけど、間違いなく汗や、ペダル漕ぐのでスーツが大変なことになりそう
バイク通勤はバイク通勤で、軽量装備だし、革靴だし…
自分では気づきにくい、周りも言えないのでみんながこっそりと嫌っている大問題が臭いです。
自転車通勤を30分、夏場にするとかなりすごい量の汗をかきます。
スーツのまま行って中のシャツだけ変えるという方法もあるかもしれませんが汗はスーツも吸うので、臭いの原因になっていることも。
制汗シートで拭いてもスーツの汗の臭いは会社で取れないので、周りの人にこっそり臭いと思われてもいい人以外はスーツでの自転車はやめたほうが良いです。
自転車通勤するならスーツを3着揃えるのがおすすめ!4つのメリット!
スーツを3着揃えるメリット
- 会社に上着を置いておける
- スーツをそろえると朝の時間短縮になる
- スーツをそろえるとコスパが良い
- スーツを2日以上空けてきたほうが良い
自転車通勤する人はスーツで通勤しないで着替えるのが必須です。
着替えが必須になると荷物も増えるので、それを解決するためにスーツを3着そろえるのを私はおすすめします。
スーツは夏用、冬用それぞれ2~3着ずつ持っていて着まわして休ませるのが一般的だから皆さんしているとは思います。
私のおすすめの方法は夏用・冬用それぞれ全く同じスーツを3着(全て2パンツ)ずつ揃えるという方法です。
自転車通勤でメリットが非常に多いので、その理由を解説します。
会社に上着を置いておける

スーツを着替える場合、会社にスーツを置いておくスペースがある場合を除いて秋・冬はスーツを上下もっていかないといけません。
夏もクールビズでシャツだけでOKな時代ですが、緊急時用に上着のスーツはやっぱり必要という事もありますよね。
そこで、まったく同じスーツを3着持っていれば、上着を1着会社に置いておけば、夏場はスーツのパンツだけを持っていけばいつでも会社で上下揃えて上着を着れます。
主に自転車通勤を考える事が多い夏に大変効果を発揮します。
雨の日など自転車で行かない日に、他の同じ上着と入れ替えればいつも同じ上着だけ着るから痛みが早いという事も防げます。
スーツを揃えると朝の時間短縮になる

私が実践しているのは、3つのスーツを全く同じスーツにして全て2パンツで購入しています。
こうすると、上着が3着、パンツが6着になり、上着は先ほどの通り夏は会社に置いておいてたまに入れ替えればパンツも同じなので困りません。
冬は曜日毎にハンガーを決めておき、そのスーツを着る事にしているので「朝何を着ようかな」悩むという事が無く時短になります。
有名な話ではAppleのスティーブジョブズがいつも同じジーンズにタートルネック、Facebookのマークザッカーバーグがジーンズに決まったグレーの半袖やパーカーを着ているという事。
これには理由があり、決断する回数を減らす事で他の事に考える時間をさけて、集中することができるからという事なんですよね。
余談ですが、中に着る肌着、シャツ、靴下もすべて同じものにしてユニフォーム化しているので本当に考える必要がないので時短になります。
自転車通勤するなら時間に余裕をもって朝出発しないと何かあったときに遅刻して大変な事になるので、朝の時短はメリット大です。
私が言いたいのは、有名な人と同じ事をしろと言っているのではなく、単純に自転車通勤にスーツを揃える事による次に紹介するメリットがコスト面であるからです。
スーツを揃えるとコスパが非常に良い

スーツを3着そろえると、結果的に金銭面でもメリットがあります。
私は以前から2パンツで買っていましたが、1日15,000歩ほど歩くと、1枚破れ、2枚破れると結局上着だけ余ってどうしようもなくなって捨ててたんですよ。
でも、3着揃えて2パンツで買っているのでパンツが6着分破れるまでは上の3着は活躍してくれるんですよね。
上着は3着あるので、仮に1枚パンツが破れてしまっても上着だけ余るという事にもならないので結局コスパにつながります。
洋服の青山で購入すれば、1着7万円くらいするイタリア最高級ブランド「HILTON」のスーツが2~3万円で購入できる方法があり、私も実践していますが本当におすすめです。
別記事にて紹介しているので、気になる人はその方法是非実践してみてください。
スーツは2日間以上空けてから着たほうが良い

スーツのパンツを6着(2パンツ×3着)持つ事のメリットは、自転車通勤以外の人にも本当におすすめしたいのですがズボンの痛みが非常に少なくなる事です。
私は以前から2パンツで全スーツ買っているけど、外回りで歩くのでスーツの股ずれが発生して破れる、ズボンの横がカバンと擦れて破れる事に悩んでいました。
スーツは2~3日空けて履く事で生地が自動的に回復する機能を持っているので、空けて着た方が良いのですがズボラな私はなかなか実践できないんですよ。
たまたま同じスーツを連続して着ていたり、2パンツあるけど同じパンツを連続してはいていたりなど・・僕だけかもしれないけど結構あるあるではないですか?
洋服の青山は股ずれ加工があるので、股ズレ加工も付けた効果もありますが、毎日パンツを変えて6着をローテする事で本当に全く痛まなくなりました。
同じスーツを3着持つデメリット
スーツを3着揃えるデメリット
- 体に合わなくなるとすべて買い替え
- いつも同じスーツを着ていると思われる
同じスーツを3着持つ事のメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
そもそも完全に毎日違うスーツを着たいという人には向かない方法です。
仕事として割り切ってスーツを着ている人でコストも良く激安品ではなくしっかりとしたスーツを着たいならデメリットが大きくメリットを上回ると私は思います。
とはいえデメリットはあるので、デメリットを紹介します。
体に合わなくなると全て買い替えが必要

3着同じスーツを揃えるという事は、あなたが大きく太ったり痩せたりするとスーツが合わなくなりすべて買い替えが必要になります。
通常この場合は、スーツを揃えていなくても大体買い替えないといけなくなるので、揃える事のデメリットではないかもしれませんが買い替えはお金がかかります。
解決方法としては、大体どこのスーツ屋でもやっていますがお腹回りを伸ばす、縮めるという加工があります。洋服の青山ももれなくやっています。
ただし、自転車通勤で健康的にダイエット出来れば医療費も減るし、買い替え自体が嬉しい事になると思いますし、加工しても解決する事ができるのであまりデメリットでは無いかも。
私がおすすめしている洋服の青山で揃える方法は、1着7万円する良いスーツが1着2~3万円で買えるので価格面でそもそもそんなに高くなく価格で買えるから、あまり気にする必要もないのもポイント。
いつも同じスーツを来ていると思われる

何より誰もが心配するのが「あいつ、いつも同じスーツ着てるな。お金ないのかな。」と思われるのではないかという事です。
でも良く思い出してほしいのは、周りの人の1週間のスーツをきちんと覚えていますか?取引先の人のスーツどんなのか覚えているでしょうか?
実際はそこまで覚えていなくて、青いおしゃれなスーツだったという印象はあるかもしれませんが、1週間あの人はこんなスーツだったと言える人ってほぼいないと思います。
汚れているとか、シワシワという事での悪い印象を与える事のほうが圧倒的に多いです。
3着揃える場合は、青いスーツやグレーなど目立つものにはしない、派手なストライブが入ったものにしない、というルールを守って黒や紺などの一般的な物を選ぶようにします。
おしゃれや差別化は「ネクタイと中に着るシャツを変える」で良いので3着同じスーツを揃えても全然問題ないと思っています。
例えばシワシワのスーツを着ていると仕事相手から信頼を得られないし、汚れているスーツだと不信感が出るので仕事を頼まれない可能性もあるのでよくないです。
そうは言うけど、そんなはずないと思うかもしれませんが営業マンで会社の社長と仕事をする機会も多い私ですがスーツで相手先を選んでいるという話は聞いた事が無く、信頼できそうかどうかで仕事を頼むそうです。
スーツに凄いこだわりが無い人以外は、揃えて持つことは営業職など対外的な仕事だとしてもメリットが大きいと思います。
自転車通勤ではスーツを着替えるのがおすすめ!
スーツを着替える方法
- オフィスで着替える
- ジムで着替える
- トイレで着替える
ちょっと話が脱線しましたが、自転車通勤ではスーツでは乗らないといいましたが、どこで着替えるのでしょうか。
実際に着替えることが出来る場所を紹介します。
方法①オフィスで着替える

もしあなたのオフィスにロッカーがあり、着替えが可能ならオフィスで着替えられますね。
ただ、そもそもこのケースの場合スーツで通勤しようか悩む人はいないので該当する人はほぼいないはずです。こんな会社だったらいいのに。
方法②ジムで着替える

次にスポーツジムに通っている人なら、ジムに専用のロッカーがあってそこで着替えられるかも。
ほとんどの大手ジムには1,000円前後で月額借りられるロッカーが契約できるので、利用者は結構おすすめかもしれません。
問題点は朝の通勤の時間に既に営業しているか、近くにあるのかです。
通勤も自転車、ジムにも週1~2で通ったらダイエットにもなるのでいいですよね。
方法③トイレで着替える

最後に、私もこの方法を利用していますがトイレで着替えるです。
最初はトイレで着替えるのって清潔感が・・・と思っていたのですが、ささっと着替えれば特に気にならなくなりました。
多目的トイレを使って着替える場合はマナー面で賛否両論あるみたいですが、他の利用者の人に迷惑にならないようにささっと着替えて長居しないというのがポイントだと思います。
最近の多目的トイレにはフィッティングボードという足置き場があるトイレもあります。
私の経験上、朝の時間はトイレも混んでいるので着替えられない場合も多くあるので、5か所ほど候補のトイレをリサーチしておくのがよいでしょう。
【実例紹介】ユニクロ自転車通勤の夏の服装と持ち物

私が実際に通勤している格好を事例に、自転車通勤の服装を紹介します。
自転車通勤専用アイテムを準備しないといけないとかは全然なくて、ユニクロや持っているアイテムで十分なんですよ。
自転車通勤の服装を考える時に気にするのは、最低温度です。
朝の通勤時間は一日でも最低気温に近い温度なので、最低気温が何度かによって服装を分ける必要があります。
夏の通勤時の服装
アイテム | 必要度 | 参考アイテム | 参考価格 |
---|---|---|---|
ズボン | 必須 | ウルトラストレッチアクティブ ジョガーパンツ | 2,990円 |
半袖シャツ | 必須 | アディダス半袖速乾シャツ | 1,547円 |
靴下 | 必須 | 強フィットソックス ハードタイプ ブラック | 543円 |
靴 | 必須 | テクシーリュクス | 4,940円 |
グローブ | あれば良い | 防寒手袋 | 1,000円位 |
3WAYビジネスバック | 必須 | PORTER INTERACTIVE 3ウェイバッグ | 39,600円 |
私の感覚では最低気温が10度を超えてきたら半袖だけでもよいかなという感じです。
私は30分ほど10㎞を通勤していますが、スタートして10分位すると体が温まってきて汗が出てくる感じで最初肌寒くても到着したら汗だくになります。
夏の場合の実例を紹介します。
ズボン
ズボンのポイントは裾がキュっとなっているか、小さくなるかどうかです。
裾がキュっとなっていないと自転車を漕いでいて巻き込み汚れるし、裾を止める専用のベルトは費用もかかるし面倒です。
着替える時に袋に入れてカバンに入れておくので、できるだけ小さくなるタイプが便利です。
ユニクロの「ウルトラストレッチアクティブ ジョガーパンツ」を私は使っています。薄手で小さくなり裾がキュッとなっていて便利。
生地が薄いと、ロードバイクなどお尻が痛くなるのはありますが、結局2週間乗っていれば筋肉がついて全然問題なくなるので厚い生地やレーサーパンツは不要です。
半袖シャツ
通勤のシャツは本当に何でもよいです、Tシャツでも速乾性のシャツでも。
大切なのは丸めて小さくなるか、速乾性があるかどうかです。
着替える時に袋に入れてカバンに入れておくので、できるだけ小さくなるタイプが便利です。
靴下
靴下は履き替える事はなく、普通にそのまま過ごします。
かなり汗をかきそうな印象ですが、靴下はそこまで汗をかきませんし、私が使っている「ミドリ安全の強フィットレギュラーソックスブラック」を是非試してほしいです。
今まで外回りで汗をかいて夏場自席に座った時に足が臭う、毎日15,000歩も歩いていると薄手ですぐにかかとに穴が空く事に悩まされていました。
全て解消されて、自転車通勤で履いて、家に帰るまで履きっぱなしですが匂いもしないし汗を吸ってくれるので本当に最高ですよ。
>>破れないビジネス靴下は全社会人におすすめ|ミドリ安全の強フィットソックスレギュラータイプ
靴
会社で履く革靴でそのまま自転車に乗るのは止めたほうが良いです。理由は立ち止まるときにつま先をつくので革靴の先が痛んで剥げるから。
よく言われる革靴はペダルの上で滑るから危ないというのは、実際にロードバイクに乗っている感じでは特に通勤くらいでは問題ないと思います。
靴は自転車用の靴を履いてもいいのですが、それだと会社に履いていくときにスーツとのバランスが悪いです。
通勤時は靴を分けて会社で履き替えるのが良いです。
自転車通勤におすすめの靴はアシックス社が出している「テクシーリュクス」です。
値段が5,000円ほどなのに本格的な革靴っぽく見えるんですが、実はスニーカーのような感じで走るのも問題ない位のクオリティで履いたら驚きます。
スーツに合わせても勿論全然おかしくないですし、見た感じ普通の革靴なのにスニーカーのような履き心地で値段も安いし本当にこれしかないと思います。
グローブ
サイクリンググローブは特に必須ではありませんが、夏は汗をかくのでハンドルが滑る事があり履いている方が安全です。
最初に軍手で代用していたのですが、ハンドルに毛がついて全然ダメでした。
自転車専用の物を用意しなくても、大型スポーツ店などで1,000円くらいで売っているグローブで十分ですよ。
ビジネスバック
自転車通勤するなら肩掛けバックはやめたほうが良いと思います。着替えなど荷物も増えるので肩に食い込むので、選択肢はリュック以外ないです。
とは言え普通のリュックで通勤はできないと思うので、ビジネスで使える3WAYのビジネスバックがおすすめ。
通勤の時はリュックになるし、仕事中は手に持ったり肩にかけたりできるので見た目もおかしくないし、非常に便利です。
着替えと一緒にノートパソコンを入れても問題ないくらいのサイズでおすすめなのがポーターのバックです。
私も使ってますがポーターは国産メーカーで頑丈、修理も出来て非常に良く、私も7年くらい使っていますが全然問題ないです。
背中にメッシュが入っているので汗をかいても大丈夫だし、泥が跳ねて汚れてもサッとふけば綺麗になるし、文句一つもないです。
夏の持ち物

アイテム | 必要度 | 参考アイテム | 参考価格 |
---|---|---|---|
半袖Yシャツ | 必須 | HILTON | 5,000円程(3,000円で購入) |
スーツパンツ | 必須 | HILTON | 60,000円程(2~3万で購入) |
ベルト | 必須 | ベルト | 5,000円程(優待券で無料) |
タオル | 必須 | フェイスタオル | 無料(家にあった) |
制汗シート | 必須 | Ban(バン) 爽感さっぱりシャワーシート | 350円程 |
半袖Yシャツ
到着したらシャツから、スーツのYシャツに着替えます。
私は洋服の青山でセールで3着○○円という時に、20%OFFの株主優待券を使って1着5,000円くらいのシャツを3,000円くらいでまとめて買っています。
スーツのパンツ
スーツのパンツは絶対に忘れてはいけないアイテムです、会社に置くってなかなか出来ないですよね。
でもバックを開けたときにスーツのパンツが入っていなかった・・・・という恐ろしい事が私もあるんですよね。取りに戻りましたが、忘れないようにしましょう。
私は先に紹介しているように洋服の青山でまとめて3着そろえて買っているので、いつも同じパンツを曜日別に持っていきます。
ベルト
ベルトも忘れずに持っていきましょう。会社に置いておくのもよいかも。
タオル
夏に必須なのがハンドタオルです。
自転車を30分も漕ぐと相当の汗が出ますので、しっかり拭いておかないと臭いますので絶対に持っていきましょう。
臭ってないから大丈夫と思っているあなた、会社の女性はなんかいつもちょっと臭いなと思っていますよ、臭いケア大事です。
制汗シート
最も大事なアイテムが制汗シートでタオルで拭いてから、シートを使って体と顔を拭きます。
色々なシートが売っているのでかなり試しましたが、1枚である程度厚くて全部体も顔も拭けるのは「Ban(バン) 爽感さっぱりシャワーシート」だけです。
私は「Ban(バン) 爽感さっぱりシャワーシート ノンパウダータイプ シトラスフローラルの香り 36シート」がスーとして気持ちいいので使っています。
香りが4種類ほど、10枚入りと36枚入りがあります。他のシートは1枚が薄くて何枚も必要になるので、自転車通勤ならこれしかないとおもいます。
好みはありますが制汗スプレーを持っていかなくても、シート1枚で十分スーッとしてきれいになりますよ。
夏に会社に置いておくもの

会社に置いて置く物
- 予備の長袖のシャツ
- 予備の肌着
- ネクタイ
- 予備のベルト
- スーツの上着
- 可能なら予備のパンツスーツ
会社に置いておいた方がよいアイテムを紹介します。
私も何度もあるのですが、いざ会社に到着した!着替えよう!となった時に、、、あ、忘れたって絶対あるんですよ。トイレでスーツのズボンを忘れたのに気付いた時のぞーーーとした事。
絶対に忘れない人もいるかもしれませんが、30分~1時間の道を朝からもう一度戻るとなった場合、遅刻確定、仕事どころじゃなくなるので絶対に上記アイテムは予備で置いておいたほうが良いです。
夏なのに半袖Yシャツではなく、長袖にしているのは急にその日接待などしっかりとした格好を求められるケースがあるので無難に長袖にしています。両方置いておいてもいいかも。
スーツのパンツを忘れたらすべてが終わるのでスーツパンツは忘れないように、携帯のアラームを出発時間の5分前にセットしておいて忘れないようにしています。
これに私は上着を会社に置いておいて、雨の日に入れ替えることにしています。3着全部同じなので、どの上着でも大丈夫!
【実例紹介】ユニクロ自転車通勤の冬の服装と持ち物

次に、冬や秋など半袖1着では寒い場合を紹介します。
ズボンや靴は同じなので、夏の服装と違うところを中心に紹介します。
秋・冬の通勤時の服装
アイテム | 必要度 |
---|---|
ズボン | 必須 |
シャツ | 必須 |
靴下 | 必須 |
靴 | 必須 |
グローブ | 必須 |
アウター | 必須 |
ビジネスバック | 必須 |
コートを会社においておける場合は特に問題ないかもしれませんが、最高気温も1桁くらいだと日中コートが必要になるのでそれ位の時期はまだ自転車通勤はしていません。
基本的に夏と同じなのですが、最低気温が1桁台の場合はこの服装をしています。北海道では自転車通勤する4月~10月の期間中、4月と10月はこんな感じですね。
意外と最低気温が1桁でも走り始めは寒く感じますがこの服装をしていれば問題なく自転車に乗れます。
アウター
夏以外はアウターは必須で、高級な物や自転車専用は必要ないですが自転車通勤するなら持っていない場合は買ったほうが良いです。
体にサイズが合っているか、風を通さないか、丸めたら小さくなるかの3つがポイントです。
途中でいきなり雨が降ってくる事もあるのでゴアテックスがついていると最高ですが高いので、防水スプレーをかけて管理していればそれでも大丈夫。
私は丸めると小さくなるのでノースフェイスのゴアテックスのジャンパーを使っています。
自転車はのっていると寒い冬でも体が暖まってくるのでユニクロのウルトラダウンなど冬用のアウターは止めたほうが良いです。
シャツ
夏は半袖のシャツですが、寒い時は長袖シャツも着ます。
長袖にする場合のポイントは生地の薄さです。到着したら袋に入れて持っているので丸めて薄くしたいからです。
アウターを着る位の気温だと、長袖を着てもバックを背負っている背中くらいしか汗をかきません。
人によると思うので中を長袖にするか、半袖にするかはケースバイケースかなと思います。
グローブ
最低気温が1桁になると、上着などは防寒していても手が非常に寒いです。夏は汗で滑るからあれば良いくらいですが冬の場合は必須アイテムです。
最初履いていない時もあったのですがこの時期はグローブが無いと自転車通勤したくなくなります。
軍手は紹介したように止めたほうが良いですが、自転車専用でそろえる必要は無く指先まで隠れる物なら大丈夫。
私は専門店ではなく、一般的なスポーツ用品を売っている大型ショップで防寒用に売ってた安いやつを買いました。
秋・冬の持ち物

アイテム | 必要度 |
---|---|
長袖Yシャツ | 必須 |
スーツ上下 | 必須 |
ネクタイ | 必須 |
ベルト | 必須 |
タオル | あれば良い |
制汗シート | あれば良い |
大きくは変わりませんが秋や冬にカバンに入れて持っていく物で、夏と違う部分を中心に紹介します。
クールビズが終わり、自転車置き場から会社まで歩くのでコートを着ないにしろスーツは着ていないとおかしいのでスーツは持ち歩くことになり荷物が増えます。
長袖Yシャツ
夏は半袖で生地が薄かったのですが、長袖シャツになって荷物が重くなります。
スーツ上下
スーツは上下必要になり、上着をカバンに入れるのが荷物になります。
通勤時間の間くらいなら綺麗に入れればシワになる事もほぼ無いので、この後カバンにスーツをシワにならないで入れる方法を紹介します。
私は冬でも同じスーツを3着揃えているので、朝スーツを選ぶのが楽ですよ。
ネクタイ
クールビズではないのでネクタイは必須になります。
会社に置いておいて会社でネクタイだけ結んでもよいかもしれません。
タオル
冬は背中に汗をかく位でほとんど汗をかきません。
ハンドタオルは必要なくて、ポケットに入るタオル生地のハンカチで十分な気がします。
制汗シート
制汗シートも正直ほとんど使いませんが、さっぱりしたいなという時に使うくらいです。
秋・冬に会社に置いておくもの

会社に置いて置く物
- 予備の長袖のシャツ
- 予備の肌着
- ネクタイ
- 予備のベルト
- 可能なら予備のスーツ上下
夏と基本は変わりませんが、スーツの上は忘れた時に備えて1着は椅子に掛けておいてあります。
冬でもスーツを3着そろえておくと、1着おいておけるのでメリットなんですよね。
クールビズの夏と違って冬はネクタイを忘れると変なので、ネクタイは必須ですね。
スーツがシワになりにくいカバンへの入れ方

夏は職場にスーツ上は置いておき、パンツだけ持ち歩くので綺麗に折りたたんでカバンに入れておけばシワになる事はほぼありません。
問題は冬のスーツ上をカバンに入れる場合で、適当に折りたたむとスーツの上はシワになります。
そこで、スーツ上をシワにならないようにカバンに入れる方法と、家に帰ってきてからシワを伸ばす方法を紹介します。
スーツのカバンへのしまい方

スーツをカバンにしまうとシワになってしまうイメージがありますが、カバンに入れるときに画像の折り方で入れれば通勤時間位なら大きなしわは出来ません。
私はカバンに入れる時に、これを丸めていれていますが、帰宅時にしっかりシワを伸ばしてあげれば大丈夫です。
帰ってきたあとにスーツを伸ばす方法

まるめてカバンに入れる場合、行きは良いのですが、帰りはさすがに1日着ているので生地が弱ってシワになるんですよ。
そこで、ずぼらな私がやっている簡単にスーツのシワを伸ばす方法を紹介します。
お風呂にかけておく

帰ってきたらシャワーやお風呂に入ると思いますが、浴室内に物干しなどの横棒があれば、そこに干しておくと水分を吸ってしわが伸びます。
シャワーの場合は、もちろんシャンプーなどが飛んで汚れるのはNGですがそのまま掛けておいてシャワーを浴びています。
お風呂に入る場合は、入りながらでも良いですが邪魔なので風呂上りに1~2時間ほど干しておくと蒸気を吸っていい感じになります。
水分を吸わせた後は陰干ししておく、風通しのいい場所にかけておいて、次に着るのは2日くらい空ければシワが伸びています。
霧吹きで水をかけて陰干し

霧吹きで水をかけて陰干ししておけばシワは伸びるので、霧吹きに水を入れていつもスーツを脱ぐ場所に置いておくのも簡単な方法。
紹介した2通りのどちらの場合も、水をかけた後は陰干しをする事と、着たスーツは2~3日休ませる事が大切です。
同じようにしてパンツも専用ハンガーにかけておけば、カバンに入れて多少シワになっても大丈夫。アイロンをかけなくてもある程度普通に着れる位綺麗になります。
雨の日は自転車通勤はやめて公共交通機関で通うべき

色々な考え方がありますが、雨の日にポンチョを着て自転車通勤などはやめたほうが良いです。
服も汚れるし、交通費を節約するためといっても、危ない日に運転して大けがしたら全く意味がありませんので、安全な範囲で自転車通勤はするべきです。
雨の日はおとなしく自転車通勤をやめて、公共交通機関で行くことをおすすめします。
また、自転車通勤の辞め時ですがコートが必要になったら私は辞めています。理由は、コートを会社に置いておく事も出来ますがコートを着ないで出社するのは変だから。
最低気温が5度以上、最高気温が12度位を超えてくる時期ならコートもいらない位の時期だと思うので良いかなと思います。
北海道の事例だと、4月は肌寒いけど自転車通勤は出来なくはないが快適さは5月からがベスト、10月になるとそろそろ止め時だなという感じです。
スーツを揃えて自転車通勤するなら洋服の青山が本当におすすめ!
- 自転車通勤でスーツでは乗ってはダメ
- 同じスーツ3を着揃えるとスーツが長持ちする
- 洋服の青山でスーツを買うと高級スーツが1着3万以下で買える
スーツ必須の人が自転車通勤を快適に行う方法を紹介しました。
自転車通勤をしてスーツを痛めて買い替えしないといけなくなったら本末転倒なので気を付けましょう。
私が実践しているのは洋服の青山でイタリアの高級ブランド「ヒルトン」を3着同じスーツを夏・冬用で揃えて買っています。
3着同じスーツを買うメリットは紹介した通りですが、青山は通常6~7万のヒルトンのスーツが上手く買えば3万円以下で買えるのコスパが良いのに生地がしっかりしているんです。
スーツのブランドに特別なこだわりがない限り、オーダースーツを買うよりクオリティも高いので本当に良い方法なので新社会人~ベテラン社員まで誰でもおすすめです。
自転車通勤するなら3着揃えて洋服の青山で買うのが最もコスパもよく、いいスーツで見た目が良いのでいいですよ。